昭和天皇の御成婚を記念して、当時の台湾在住邦人の有志の方々から寄贈された建物で、建築家、森山松之助の設計により、昭和2年に竣工されました。
この建物は中国南方地方(福建省)の建築(ビンナン建築)と同じ様式で造られており、本格的中国風建築の日本における数少ない建物として、貴重なものと評価されています。
(新宿観光振興協会HPより)
中から外の景色を見ることができます
池をバズーカでカメラを構えている人が何人かいて、何を撮ろうとしているんだろう?と私も覗いて探してみました。
すると、カワセミがいました~~!

なんとか撮れました
このあとすぐに飛んで行きましたが、バズーカの人は連写でカワセミをとらえていたようです^^
カワセミ見られてラッキー

また御苑の中を歩きました。
旧御涼亭の向こう側の芝生に大きな木
ラクウショウの森
ラクウショウは北アメリカ原産の落葉高木。新宿御苑が農事試験場だった明治時代に、ユリノキやプラタナス(スズカケノキ)とともに海外から渡ってきて、御苑に植えられました。現在の樹齢は100年を超えると考えられています。ラクウショウの一番の特徴ともいえるのが、この気根です。ラクウショウは原産地では湿地帯や水辺で生育するため、呼吸をするために地上へ気根(呼吸根)を出します。
(新宿御苑HPより)
このあたりの雰囲気はとても良くて。
お花以外でも楽しめました
この記事へのコメント
信徳
カワセミにも会えて、それにチャンと撮れて素敵!素敵!
タギョウショウやラクウショウも撮れて楽勝です。
はるる
いい姿に出会えました。
園内、歩いているといいところたくさんあります。
また出かけてみたいです。
イッシー
御苑もカワセミがいるんですね。
peko
初めて知りました!!
そしてラクウショウの森もあったのですね~~。
新宿御苑^^行ってみたいです(^_-)-☆
うん十年前に行ったきりです^^;
応援です☆
るなまる
これはラッキーでしたね
ベンチと並木がいい雰囲気ですね~♪
eko
旧御涼亭の建物素敵ですね。日本とは思えない風景です。
カワセミを撮れて良かったですね。
ラクウショウの気根が凄いですね。ラクウショウの木は見ても気根は見たことがありません。
ミズバショウ
茜雲
最後の写真もいいですね。椅子と道が活きていますね。
ジュン
中国式建築の円窓
独特な雰囲気で素敵です
カワセミ綺麗
ラッキーでしたね
ラクウショウの森
ここもステキ!
行きたくなりました
yasuhiko
狙い撮りですか。
何度かここに来てますが、
バズーカ族には出会いませんでした。
その人たちがいてよかったですね。
森山松之助は、主に台湾で活躍した方で、
日本ではここの他、銀座のヨネイビル
くらいしか建物を知りません。