東寺は延暦一三年(794)桓武天皇が奈良から長岡京を経て平安京へと都を移されました。
延暦十五年(798)東寺の造営が始まりました。
弘仁十四年(823)空海が東寺を賜りました。
東門から入ると五重塔が見え始め、テンションも上がりました。
食堂ここまでは無料ではいれますが、以降の場所は拝観料を払いました。
しだれ桜
春見たらきっと美しいでしょうね

境内のもみじが美しくたくさん撮ってしまいました。
五重塔(江戸時代)
天長三年(826)弘法大師の創建着手にはじまりますが、雷火などによって焼失すること4回におよんでいます。
現在の塔は正保元年(1644)徳川家光の寄進によって竣工した総高55mの現存する日本の古塔中最高の塔です。
(以上パンフレットより)
五重塔の中に入ることができ、こちらには心柱を囲む四仏坐像がおわしました。
仏様は全て撮影禁止です
この記事へのコメント
peko
まだまだ見頃でしたね(^_-)-☆
やっぱり行けばよかった...(笑)
五重塔が水面に映り^^
素敵ですね~~
次回も楽しみにしております!
応援です☆
はるる
五重塔と池、そして写りこみ、とてもすてきです。
枝垂れ桜もずいぶん立派な木ですね。
るなまる
五重塔もいい感じです
仏様は神聖で写真NGが多いですね
HT
東寺は、私京都に行くときは何時も車で行っていますが、京都インターを降りて市内に向かうとこの前に出てきます。この五重の塔が何時も目印みたいになっています。でも、それだけで中に入ったことは一度もないのです。五重の塔の中に入れるのですねぇ。何時も目印ではいけないから、今度行くときにはちゃんとお参りしないと…。モミジの紅葉が素晴らしいですね。
mori-sanpo
講堂の密教諸尊像が素晴らしいです。特に、象に乗った帝釈天像は好きな木造です。
eko
京都へお出かけでしたか。見所が沢山あって良い所ですね。
東寺はまだ紅葉が綺麗ですね。池に映った五重塔が綺麗です。
イッシー
免震構造になっていて高層建築物のお手本になっていると聞いたことがあります。
色々な仏様を写真に撮ってみたいなー。
駄目と言われると逆に。。
ミズバショウ
信徳
東寺の五重塔、テンションは上がりますよ!
そこにモミジが真っ赤に出迎えてくれて・・・
良い旅しましたね。
茜雲
デミ子
京都南で降りれば、東寺に向かって一直線・・
こんなわかりやすいお寺もめずらしいでしゅねっ
拝観料の必要な所には行ってませんので、魅入ってしまいましたぁ~ ナイス!…☆
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
京都はどの寺社も素晴らしくて3日間では回りきれないですね。池に映る五重塔がとても素敵でした。
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち