正式には蓮華王院(国宝)といい、長寛二年(1164)鳥辺山麓(現・阿弥陀ヶ峰)の後白河上皇・院政庁「法住寺殿」の一画に平清盛が寄進した。
約80年後に焼失したが、すぐに再興に着手し文永三年(1266)に再建された。
その後、室町・桃山・江戸そして昭和と4度の大修理により700年余年間保存されている。
長いお堂は和様の入母屋・本茅葺きの総檜造りで約120m。
正面の柱間が33あることから「三十三間堂」と通称され、堂内には1001体もの観音像がまつられる。
(以上パンフレットより)
堂内には靴を脱いで入ります。
仏様はもちろん撮影禁止。
ずらっと並ぶ1001体の「十一面千手千眼観音」様は圧巻。
必ずこの観音さまの中に自分が会いたいと思っている人の面影を持つ観音様がいらっしゃるということです。
そしてその観音さまは明るく輝いて見えるということですが、私にはわかりませんでした

でも観音様のお顔を見ていると不思議に心が落ち着きました。
観音様を見たあと外で写真を撮っていたらポツポツと雨が・・・

天気予報が当たり、午後3時過ぎから雨になりました。
このあとはおみやげを買って夕食、ホテルに戻り充実した1日目が終わりました。
この記事へのコメント
peko
行ったことがありません。。
素晴らしい建物ですね~!
今度ぜひ行って見たいと思います^^
やはり雨が降ったのですね~。
でも3時過ぎまで晴れていたのですから
いろいろ観光も出来良かったですね!
応援です☆
るなまる
1001体の観音像は圧巻でしたが
撮影NGでしたねえ
夕方前からポツリと雨ですか
HT
三十三間堂は私も一度だけ行きました。中に並んだ観音様が圧巻でした。ゆっくりとお顔を観ながら歩いたのを思い出しました。庭もゆっくり散策しました。紅葉がここでもとても綺麗で素敵ですね。雨に降られてしまいましたですか…。
イッシー
mori-sanpo
私の生まれた年が、古い暦でのお守りの仏様が「千手千眼観音」となっているので、観音様に親しみがあり三十三間堂には4~5回ほど行っています。
この千体の観音様がそれぞれ国宝となっているそうです。
ミズバショウ
茜雲
信徳
弓を放っても届かない距離とか・・・
仏像が沢山並んでいた僅かな記憶です。
eko
やはり素晴らしい建物ですね。ゆっくり見に行きたいと思いました。
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち