前回は苔のある風景を見られなかったお寺です
前回の記事はコチラ⇒https://karukitisanpo.seesaa.net/article/201603article_20.html
参拝料300円をお支払いすると火のついたお線香を1本いただけます。
まずはそれを御本堂にお供えしてから、散策しなさいということなのでしょうね。

本堂はリスが入り込むということで閉まっていました

小さなお庭には可愛らしいお花がたくさん咲いていました。
睡蓮の瓶とその横にメダカのいる瓶が置かれていました。
前回は仕切られて入れなかった場所へ。
苔むす石段などがようやく見られるところに。

そこに行くまでもいろいろな植物が
ハンゲショウ?
クモの巣についた雫が紫陽花を引き立たせていました。
この記事へのコメント
peko
ほのぼのしますね~(^_-)-☆
お花も明るく可愛らしい花がいっぱいのようですね~!
甕の中に水連^^
これも趣ありますね~
とっても素敵なお写真ですね!!
応援です☆
mori-sanpo
また、最近では見られなくなったメダカまでが見られるんですね。
HT
本堂の障子が良いですねぇ。此方でも古い家などは今でも障子の引き戸になっています。古い感じで素敵ですね。
沢山のお花が咲いていますねぇ。水連がカメの中で綺麗に咲いていていいものですね。職場の近くのお寺さんにはカメの中にハスが咲きます。
るなまる
可愛いお花たちに出会いながら
散策していい所ですね
ミズバショウ
イッシー
もうヤマユリが咲いている!
次が楽しみです。
茜雲
信徳
ハンゲショウが白くなってきました。
時期ですね、山ではマタタビが。
yasuhiko
ネックレスみたいですね。
ハンゲショウの白い葉が目立つのは
もう少し後でしょうか。
苔の石段はずい分長く(〇十年)
お目にかかってないので楽しみです。
無門
ユリの中では
ヤマユリが一番迫力を感じます
音もおいしいそうで・・・
はるる
いい香りが伝わってくるようです。
たくさんの花に出会えて嬉しいですね。