九州旅行記 櫛田神社

地下鉄中洲川端駅を降りてアーケードを行くと櫛田神社がありました。

画像


画像


画像


画像


博多祇園山笠が奉納される神社で、飾り山笠が一年中展示されています。博多っ子からは「お櫛田さん」の愛称で親しまれている,博多の総鎮守です。祭神は正殿に大幡主命(櫛田宮)・左殿に天照皇大神(大神宮)・右殿に素戔鳴尊(祇園宮)の三神で拝殿には3つの鈴が並んでいます。

(以上博多の魅力HPより)
山笠が常時展示されています
前と後ろ?の飾りが違うのも見事ですね。
画像


画像



<干支恵方盤>
楼門の天井に吊り下げられていて、毎年大晦日に新しい年の恵方を示すように矢印が回転されます。
また、楼門の額「威稜」は「いつ」と読み天子・天皇の御威光という意味です。

恵方盤

画像


楼門
画像


境内にはサクランボのなっている木があり、宮司さんの手書きの木札が下がっていて子供は5こまで食べていいよと有りました。
画像




櫛田神社からキャナルシティに向かいました。
その途中、昔永六輔さん(?)がナレーターをしていたCMだったと思うのですが、「かろのうろん」という言葉が出てきて、なぜかそれだけは覚えていました。
本当にあるお店なのですね

画像

画像


楽しい発見も出来ました。

この記事へのコメント

  • るなまる

    アーケードのトンネルを抜け出ると
    そこは櫛田神社ですか
    おもしろいですね
    かろのうろんもあったりと楽しい所ですね
    2016年05月07日 19:51
  • peko

    立派な神社ですね!
    新しい発見もあり^^
    楽しいご旅行の様子が
    伝わって参ります^^
    応援です☆
    2016年05月07日 20:31
  • mori-sanpo

    博多の総鎮守、流石に風格を感じます。
     豪華な飾り山笠の実物は良かったでしょうね。
    2016年05月07日 22:17
  • yasuhiko

    ここも『ブラタモリ』に
    登場してましたね。石段を下りた
    辺りに、やきもちの店があって、
    タモリと桑子アナが、やきもちを
    頬張ってたような記憶が
    あるんですが、違ったかな…。
    2016年05月07日 23:42
  • HT

    こんばんは。
    展示されいている山笠が立派なものですねぇ。神社も綺麗で立派ですねぇ。九州には何度か行きましたが博多って行ったことが無い所です。こうして見せていただいておりますと、行ってみたくなります。
    2016年05月08日 01:23
  • デミ

    こんばんは。
    櫛田神社はあまりにも九州では有名でしゅねっ
    ですが行った事は有りませんでした
    細かい解説、勉強になりました
    ヤマガサの飾り付け立派でしゅねっ
    博多の男が燃える気持ちが解る気がしました
    ナイス!…☆ (^-^)
    2016年05月08日 03:42
  • ミズバショウ

    飾り山笠の鮮やかな色どりが見事です。街へ繰り出すと祭りがいっそう華やかになりそうですね。
    2016年05月08日 05:41
  • イッシー

    北九州の賑わいを感じます!
    山笠も見事ですね。
    子供は五個まで。子供になろうかな(笑)
    2016年05月08日 07:41
  • 茜雲

    永六輔CM,私は知りませんが、その時の「かろのうろん」、旅先で偶然出会う、奇跡ですね。旅の楽しみが倍加しますね。
    2016年05月08日 07:55
  • 無門

    こんにちは

    やさしさあふれる神社ですね
    庶民に愛されているのが分かります
    2016年05月08日 16:28
  • はるる

    山笠というのですか。
    立派なものですね。
    恵方盤もすばらしいものです。
    旅はこういうものを楽しめるのがいいですね。
    2016年05月08日 21:03

この記事へのトラックバック