安養院
安養院は浄土宗の寺。この寺は、嘉禄元年(1225)、北条政子が夫・源頼朝の冥福を祈って建てた笹目の長楽寺が前身といわれる。
長楽寺は幕府滅亡とともに焼け落ちた為、この地に移ったが延宝八年(1680)に寺は再び全焼。源頼朝に仕えた田代信綱が建立した田代寺の観音堂を移して再建された。安養院の名は政子の法名である。本堂には本尊阿弥陀如来像と千手観音像と北条政子像が安置されている。
6月にはオオムラサキツツジが見ごたえがあるそうです。
宝篋印塔
北条政子のお墓と伝えられている
お寺めぐりをしながら街中でちょっと目に付いた建物やかわいい小物もたくさん撮ってきました。
そちらもちょこちょこご紹介します。
この記事へのコメント
るなまる
お寺が多いですね
ひっそりした雰囲気の所も良いです
可愛い雑貨屋さんもあるのですね
mori-sanpo
お墓などを見て、頼朝や政子などが生きていた時代が目に浮かぶようですね。
フラダンスの人形、なかなか面白いですね。
HT
何度も焼けてしまって場所まで変わられたのに北条政子のお墓があるのですか…。鎌倉は歴史のある街ですから、こうしていくつものものがあるのでしょうね。
小物を売っているお店好きです。最近ちっちゃなもの出かけると買ってきています。
peko
とっても綺麗でした^^
鎌倉はお洒落なお店がたくさんありますね~
お写真のお店^^雑貨屋さんでしょうか?
素敵なお店ですね(^_-)-☆
応援です☆
イッシー
ちょこちょこ冷やかしたりするのも面白いかもしれませんね。
デミ
鎌倉は東京からは近く、訪問される方も女性が多いでしゅね
古いものと、新しいものが・・・
また、美味しい食べ物も有名店が多く・・・
魅力度は増すばかりでしゅね
北条政子の生誕地と書いた場所が伊豆長岡に有りましたが
時代を動かした時の人と改めて感じ入りました
ナイス!…☆(^-^)
ミズバショウ
毎日日曜人
北条政子の墓が残っているとは、鎌倉は歴史を感じさせる街ですね。そんな歴史を感じさせながら洒落たお店もあるのが面白いと思います、看板に英語表記が見られる事から外国のお客さんも多い様ですね。
無門
宝篋印塔は
鎌倉時代には
たくさん作られましたね
歴史のロマンを感じさせます
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
はるる
楽しいですね。みなそれぞれ工夫されているようです。
それによって入ってみようかと思ったりしますから。
かるきち