ここは鎌倉の苔寺とも言われるお寺だそうで、苔むす石段など見ごたえがあるということで行きました。
しかし!
夏場と冬の間は土・日・祭日のみ公開で平日は見られません。
総門のところで拝観料を払うようになっていましたが、この日は閉まっていて無料で見られるのかな、ラッキー♪なんて思ったのが間違い。3月も土・日・祭日のみということで、見られなくてがっかり・・・・

ただで見られるなんて思った私に罰が当たったのかなぁ

本堂はお参りできましたが、苔を見ることが出来ませんでした。
緋寒桜も遠めにしか見られず寂しい~~
またいつかリベンジしようと心に誓いました。

安国論寺へ。
日蓮上人がここで立正安国論を書かれたといわれる場所だそうです。
この記事へのコメント
イッシー
それは一度は見に行きたいです。
空いている週末っていつかなー。
やっぱり雨の日かな。。
ミクミティ
私もかつて行ったことがあります。それでも、季節の移り変わりをまた見つめてみたいと思います。
今になって分かる、わびさびを感じられるかなと思ったりします。
かるきちさんも、鎌倉のベテランになりつつありますね(笑)。
るなまる
閉まってましたか~
夏前にはまたいい感じの苔もできるから
またリベンジでお楽しみですね
peko
苔むすお寺...風情ありそうですね~
ぜひリベンジなさって下さいませね!
お写真お待ちしてます^^
安国論寺も素敵なお寺ですね~~
由緒あるお寺はやはり風格がありますね。
応援です☆
mori-sanpo
緑若葉が出る頃には、苔も見栄えが良くなるでしょうから、これから楽しみですね。
安国論寺で日蓮上人が立正安国論を書かれたのですか。
この原本は中山法華経寺の宝物殿に保存されているようですね。
デミ
妙法寺のように一般公開を渋ってる所もあるンでしゅねっ
リベンジ期待してましゅよぉ~
安国論寺ってやはり立正安国論から来たのでしゅねっ
立正安国論を書く前のお寺のお名前は、何という名前かが気になりましゅ(笑
重厚な感じのする安国論寺でしゅ・・ナイス!…☆(^-^)
ミズバショウ
茜雲
HT
苔が見られなくて残念でしたね。でも本堂はお参りで来て良かったですね。とてもいい感じのお寺さんですねぇ。私は一度も行ったことの無いお寺さんですが、苔が見たくなりました。夏場ならお休みの日に見られるのですねぇ。
無門
日蓮さんは
何度も法難にあっていますね
それだけ真摯に
国を憂いたのでしょう
現代の日蓮さんは
いつ現れるのだろうか
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
安国論寺、ここに初めて日蓮上人が入ったので初めからこの名前かもしれません。
かるきち
また時期を改め行ってみたいと思っています。
かるきち
かるきち
かるきち