両側に竹林があり、いい雰囲気ですが、こちらも人・人・人です

竹林の先に野宮神社がありました。
野宮神社
野宮はその昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王(皇女、女王の中から選ばれます)が伊勢へ行かれる前に身を清められたところです。
小さな神社ですが、こちらにも人がいっぱい。
大陸の人たちがたくさん来ているのに驚きです。
初めてここを訪れたのは高校の修学旅行で。
その頃はこのあたりはあまり人も訪れない静かな場所でした。
ここには神石「お亀石」という石が有り、この石を撫でながら祈ると1年以内に願い事が成就すると言われています。
緑いっぱいのやはり空気の澄んだ空間でした。
この記事へのコメント
goki
嵯峨野の竹林は見事ですねぇ、青々とした
竹林の中は空気が澄んで静寂に包まれ
安らぎの一時を楽しめますよね。
社は小さくとも由緒有る野宮神社は
大陸の方達でいっぱいですか何処も
溢れて居ますねぇ。
つばさ
短い間に、見所をうまく巡られているのに
感心しました。お天気も良かったので
空と水の青、そして色づいた木々が素敵に
写真に収まっていますね。
紅葉も、まだ色づいていない緑があってこそ
映えるのかもしれませんね。
まだ続きがあるとしたら、次が楽しみです。
HT
竹林はいいですよね。私も京都に行くと竹林の中へ行っています。他人が沢山いて落ち着かなかったかも知りませんが、こういう中を歩いていると本当に静かで気持ちがいいですよね。
最後の緑が綺麗ですねぇ。ここは私行ったことが無いと思います。
るなまる
有名処はやはり人でごった返しますね
初めて訪れた場所が修学旅行で
それらしき学生さんたちも入って
思い出が重なりましたでしょうか
デミ
ここには日本人の和の心が有るように感じます
できれば静寂な中で歩きたいものですね
竹の緑は・・・落ち着きますね・・・ナイス!…☆
ミズバショウ
イッシー
茜雲
苔に木洩れ日、いい写真ですね。
無門
整備された竹林は
気持のよいものですね
文学や哲学の発想には
最適かも
peko
素敵ですね~~
京都は何処へ言っても観光客でいっぱいなのですね~。
でもやっぱり行ってみたい場所ですね(^_-)-☆
応援です☆
毎日日曜人
見事な竹林ですね、スッと伸びた先には緑の葉が、清々しさを感じます。此処も大陸の人達が爆来なんですね、京都の素晴らしを堪能してもらうのは嬉しい事かと思います。
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち