二尊院に行くまでの道すがら立派なすすきが見られたり、竹細工を売っているお店がありました。
二尊院
本尊に釈迦如来と阿弥陀如来の二尊が祀るため二尊院と呼ばれています。伏見城(薬医門)から移築された総門からは紅葉で敷きつめられた参道が続き「紅葉の馬場」とよばれる紅葉の名所です。
現在は本尊改修工事のため本尊を拝観することができず、庭園のみの拝観でした。残念!
参道もまだ紅葉は進んでいませんが、色とりどりに見られる葉が美しく感じました。
鐘を3回衝くことができました。
おなかに響く重低音が心地よく残りました。
上に上る石段がありましたが、とても高そうなので、断念。
写真に収めるだけにしました。
この記事へのコメント
goki
二尊院までの道すがらに見られる
ススキが綺麗で売られて居る竹細工
可愛いですね、欲しく成りますよね。
流石に総門は風格が有り素晴らしく
始まったばかりの紅葉は陽射しに
映えて良き眺めですねぇ。
鐘を突かれたのですか、体に響く
低音の余韻が何時までも残り良かった
ですねぇ。
HT
綺麗に紅葉しているように見えますがまだまだ緑が多かったのでしょうか。綺麗なお庭ですね。それに移築されたという総門が立派ですねぇ。
ススキがとてもいい感じですね。竹細工のお店にあるお人形さんも岳で出来ているのですよね、ちょっと机の合うにでも置いておきたい感じです。
デミ
二尊院も行った事は無いです
紅葉の名所なんですね
最後の灯篭と紅葉の陰影がいいですねぇ~
竹細工もアップで撮って見たかったなぁ~
でもぉ~ナイス!…☆
イッシー
私は真っ赤一色なのはつまらなく感じます。
こんな風に色の変化が有るのが好みです。
綺麗な写真の数々を見ると行きたくなりますねー。
るなまる
見頃のシーズンだと人出も大変でしょう
これぐらいもいい感じですね
ミズバショウ
茜雲
毎日日曜人
ご本尊を拝観出来なかったのは残念でしたが、紅葉は素晴らしいですね、葉の色がかわりつつあるグラデーションが何とも言えません。
無門
鐘の響きは
1/fの揺らぎがあるのかな
身にも心にも
安らぎをいただけますね
にゃーちゃん
連日 京都を楽しませていただいております
傾斜がゆるくて幅の広い階段は意外と上るのきついですよね。
最後の階段はきっと私もパスしますね。
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち