先日スカイツリーの中にある郵政博物館に再びGO!
郵便の歴史が分かる博物館
昔使われていたポストや郵便に関するものが展示されています。
中村式ポスト
郵便を運ぶ車の模型などもありました。
撮影禁止でしたが、日本の切手の一覧や世界中の切手を集めたブースもあり、切手マニアにはたまらないブースもありました。
切手を見ていると最近、メールばかりで済ませてしまい、手紙書かなくなったな、なんて思いました。
子供の頃はペンフレンドがいて、その子に送る手紙のために可愛い便箋や封筒を集めたり、シールを貼ったりと郵便を楽しんでいて、また家のポストに郵便が届くワクワク感を楽しんだものでした。
そういう楽しみを今便利になったばかりに失くしてしまったな、と思いました。
この記事へのコメント
信徳
郵政博物館、スカイツリー、一つの目玉になっているんですね。
切手収集など少しやったのですが後になって見れば何のためにやったのか分かりません。ただやっていた時は楽しかったのかな(笑)。
goki
郵政博物館、最初の収集用の大八車
タイプのは明治期の物でしょうね
赤ポストは未だ時折実物を見るときが
有りますねぇ。オート三輪タイプは初めて
見ましたぁ、郵便収集車を見るだけでも
郵便の歴史が感じられますね。
イッシー
スカイツリーには行ったこと無いんですが、
これは面白そう!
mori-sanpo
IT化の時代になり、手紙はメールに変化しましたが、街中では、赤いバイクに乗った郵便配達の人や赤い軽四のユーパック配達の人たちをよく見かけます。
IT化の時代でも、郵便物そのものは減っていないような気がします。
achisi
手紙も書かなくなりましたが、文字すら書くことが減りました。パソコンで打って、必要とあらば印刷して。汚い字を解読してもらう必要はなくなりましたが、味気ないかもしれません。
HT
昔の郵便に関するもの、ほとんど見たことが無い物ばかりです。何時頃のものなのでしょうか。
手紙は書かなくなりましたですよね。かといってメールで済ませているかと言ったら、私はそういったこともありません。手紙もメールも仕事は別としてしていないということです…。
るなまる
( ゚д゚)ホゥ
年賀状もほとんどパソコンで印刷したりと
手書きが少なくなりましたね
郵便で扱ってるのもうネット注文で
商品配達ばっかりです
デミ
ついさっき、他のブログで同じものを紹介していて忘れられない名前になりました 郵便は生活と密着した文化なんですね・・・ナイス!…☆
ミズバショウ
peko
珍しいものがたくさんありますね!!
そうそう、私も中学高校の頃にはペンフレンドっていました^^
懐かしい思い出です。
応援です☆
毎日日曜人
スカイツリーの中に郵政博物館が有るんですね。郵便物配送用の大八車や古いポスト等、日本の郵政事業の黎明期が手に取る様に分かる感じがします。確かに今は手紙を書かなくなりましたね、私も年賀状くらいになってしまいました。
無門
郵便よ永遠なれ
私はリタイヤしてから
ずいぶん御厄介になってます