宝戒寺
新田義貞らによる鎌倉攻めで滅んだ北条氏の霊を慰めるため、南北朝時代の1335年に後醍醐天皇の命で北条執権邸跡に建立された寺院。本堂に祀られている地蔵菩薩坐像は国指定重要文化財。本堂には他にも鎌倉江ノ島七福神の毘沙門天(病魔対敵の神)などが祀られている。萩寺とも呼ばれ、「かながわの花の名所100選」に選ばれた萩(ハギ)の名所。鎌倉の観音巡礼、鎌倉三十三観音霊場の第2番札所(准胝観音菩薩)。
(以上 鎌倉観光マップスより)
ぐるっと散策すると 梵鐘があり、聖徳太子堂がありました。
本堂にも入れましたが、中は撮影禁止でした。
絵馬が可愛い
ざくろの花が咲いていました
また萩の花が咲く頃に訪れてみたいものです。
この記事へのコメント
デミ
言われのあるお寺なんですね
こうして見ますと鎌倉の奥の深さを感じますねっ
ナイス!…☆
goki
鎌倉は由緒の有るお寺さんが沢山有り
お寺さん巡りも楽しそうですね。
萩の花が沢山咲く頃が待ち遠しい
でしょうねぇ。
信徳
写真撮りながらあちこちのお寺さんを回ると良い運動になりますね。
写真撮って歩くと疲れません。
mori-sanpo
鎌倉には花の名所がかなりあるようですね。
花の時期に花を楽しみながら、観音巡礼をしてみるのも面白そうですね。
peko
萩寺と言う名前を聞くと
ぜひ萩の季節にも訪れてみたく
なりますね~(^_-)-☆
応援です☆
HT
お寺の歴史にも触れられて、本堂などの写真素敵な所なのですね。北条氏の霊を慰めるためお寺さんなのですねぇ。趣のある素敵な境内になっていますね。ザクロの花がもうこんなになっているのですか…。
るなまる
こちらでいうと秩父のような感じです
都会お散歩と違って緑たくさんなのが
いいですね( ´∀`)bグッ
茜雲
無門
萩の名所だから
季節になれば
大勢の人が訪れるでしょうね
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
ミズバショウ
かるきち