炭鉱の町らしいモニュメント
緑の段々が綺麗でした
北海道民宿という宿がありました
中は日本家屋の古い木造でした。
板塀に囲われた路地
ここを登っていくと皇宮という建物が
今はカフェなどに使われているようですが、ロケ地としても使われているようで写真が何枚も店前に貼られていました。
駅前の広場に戻りアイスクリームでほっと一息。
なんて、していると列車が到着していました。
出遅れた!
慌てて電車に乗り込みましたが既に座席は埋まっていました。

駅に着くたびたくさんの人が乗ってきます。
運良く私は途中から座れましたが、夫は残念なことに座ることができず、立ち通しで、大変でした。
もう土日にはこの平渓線には乗らないほうがいいな、とつくづく感じました。
この記事へのコメント
はるる
土日で混んでいたのですか。
でもアイスが食べられてほっとした時間もあったようで、よかったですね。
goki
モニュメント、採炭の様子を岩を
掘りこんで作ったのでしょうか
迫力有りますね。
板塀の路地の先には日本家屋も見えて
其のまま日本の風景を見ている様ですねぇ。
mori-sanpo
緑の段々は石垣を積み上げたものでしょうか。
板塀に囲まれた路地などは、炭鉱の町ならではの風景なんでしょうね。
帰りの電車、土日はかなり混んでいたようですね。
ミクミティ
炭鉱の町、菁桐には懐かしさと異国情緒が同居している不思議な感覚を覚えます。こういういった風景を台湾の人も、維持して残していこうとされているのですね。
ロケ地になるのもよく分かります。
HT
このモニュメント、石で彫られているのでしょうかなかなかいい感じのものですね。北海道って言う民宿があるのもおかしいですね。板塀の路地、なんだかずっと昔を思い出させてくれました。懐かしい感じがしました。
電車がそんなに混雑するのですか、確り地の人たちの足になっているのですねぇ。
るなまる
列車の線路が少ないですね~
∑(*゚ェ゚*)
工業国として躍進してるイメージでしたが
緑豊かな所もあってほんわかしますね
信徳
2013年5月から江ノ島電鉄と提携し使い古しの江ノ島電鉄の切符(一日券)を持って行くと平渓線の一日券を無料でくれるそうです。知ってました。
peko
興味深く拝見致しました(^_-)-☆
日本にはない風景ですね~
応援です☆
デミ
末長く仲良くしていきたい国ですね
ミズバショウ
イッシー
茜雲
yasuhiko
日本人が設計した建物がよく残っていて、
今も色んな形で使われてる場合が
多いみたいです。皇宮という建物はどうか
知りませんが、こういう趣のあるお店に
出合うと、ホッとしますね。
kirari
台湾旅行記、遡って楽しく拝見させて頂きました。(*^_^*)
台湾は未踏みの地なので、すべてが新鮮です。
モニュメント、面白いですねぇ。(拡大して拝見)
「板塀に囲われた路地」のような遠近感のある画像は、好きですね~。(ナイス!)
ほっと一息して食べられたアイス、さぞ美味しかったでしょうね。 土日の交通機関、混み合うのはどこも同じのようですね。
なかなかお邪魔が出来ず、ご無沙汰ばかりですみません。<(_ _)>
かるきち
かるきち
かるきち
緑の段々、石垣を積んだように見えますが、近くに行かなかったのでなんだかわかりませんでした。でもそこも遊歩道が有り歩けるようになっていました。
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
長沢真帆
ブログランキングからきた
長沢真帆といいます。
一番最初の写真はマーライオンに見えました。
台湾に北海道民宿があるんですね。
北海道と何か縁があるのかな?
応援します。
かるきち