台湾旅行記 平渓線 菁桐駅(チントン駅)2

菁桐駅(チントンえき)の駅前は昔懐かしい雰囲気たっぷり


画像


画像


画像


画像


ちょっと歩くと菁桐鉱業生活館という展示館がありました。
この菁桐もかつて炭鉱の町でした。
画像


画像

この記事へのコメント

  • goki

    こんばんは
    郵便屋さんのマークに日本語で書かれた
    文字とヤクルトの看板が良いですよぉ
    駅舎の感じもちょと昔の佇まいで地方の
    駅前ですね。
    ヘルメットにヘッドランプ電池と炭田で
    使われたまま展示して感じですねぇ。
    2015年05月10日 20:05
  • mori-sanpo

    菁桐駅前の郵便の看板は昔懐かしい看板ですね。
     また、硝子戸の中の人形や絵は見覚えのあるものも多いように見えました。
     昔は日本との係わりの有った炭鉱のようですね。
    2015年05月10日 20:40
  • HT

    こんばんは。
    なんだかとても懐かしい感じがしますねぇ。郵便の看板、日本のものですよね。妙な感じがします。ウインドーの人形もなんだか日本のもののように思えてしまいます。行ったことのない処ですが、行って見たくなってきました。
    2015年05月10日 20:58
  • イッシー

    日本語の看板まで残っているんですねー。
    侵略戦争なんかしてはやっぱりいけません。
    台湾の人はまだ日本びいきの人が多くていいですけれどね。中韓とのように隣国なのに仲が悪いのは良くないですね。
    2015年05月10日 21:00
  • るなまる

    日本語の看板まであるんですね~
    (。・д´・。) ほほぅ
    古めかしいウィンドーも
    見ていて楽しくなりそうですね
    2015年05月10日 22:52
  • 茜雲

    日本の昭和の雰囲気ですね。
    私も台湾は一度だけ言ったことがありますが、日本には好感を持っていましたが、同じ民族なのに中国には憎しみを持っていましたね。同じ民族だからかもしれませんね。
    2015年05月10日 23:54
  • ミズバショウ

    郵便の看板は日本のものですがポストの緑が面白いですね。キャップライト付きのヘルメットとバッテリーは父親が使っていた記憶があります。
    2015年05月11日 04:20
  • 信徳

    日本の統治時代そのまま残っているのが有るのですね。
    多くの駅がそうです。
    昨日は台湾の友人が「群馬秘峡遊」で水上温泉泊まり
    「群馬は田舎でしょう?」と聞いたら空気、水、緑が綺麗で住みたいと言っていました。
    2015年05月11日 05:18
  • 無門

    こんにちは

    私たちの世代では
    全く違和感のない風景
    懐かしいですね
    2015年05月11日 18:05
  • かるきち

    gokiさん、こんばんわ。郵便ポストの風情、場所を言わなければ日本のどこかという感じもしてきますね。ヘルメットと蓄電池、炭鉱の資料としてこういうものを使っていたんだと考えさせられました。
    2015年05月11日 19:35
  • かるきち

    mori-sanpoさん、こんばんわ。この辺り一帯、炭鉱地が多かったようですがきっと日本統治時代に一番使われていたのかもしれないですね。懐かしいものがいっぱいありました。
    2015年05月11日 19:39
  • かるきち

    HTさん、こんばんわ。これだけ見れば日本のどこかという感じにもなりますね。なんだか懐かしい気持ちになりますね。
    2015年05月11日 19:40
  • かるきち

    イッシーさん、こんばんわ。台湾の歴史は辛いものが多かったことでしょう。日本もそうですが、中国からも侵略を受けて。隣国とは仲良くやらなくてはいけないと思いますが、まだまだ難しいですね。
    2015年05月11日 19:43
  • かるきち

    るなまるさん、こんばんわ。日本の統治時代のものがいたるところにありました。日本家屋なども残されて、街でカフェとして使われているものもあるようですよ。
    2015年05月11日 19:45
  • かるきち

    茜雲さん、こんばんわ。日本も昔は台湾の人たちにひどいことをしたけれど、大陸の人たちも同じようなことがあったのでしょうね。こういったことは本当に難しいですね。
    2015年05月11日 19:46
  • かるきち

    ミズバショウさん、こんばんわ。郵便ポストが赤ければ日本のどこかという感じですね。お父様、同じようなヘルメットなど使われていたのですか。^^
    2015年05月11日 19:48
  • かるきち

    信徳さん、こんばんわ。平渓線は鄙びた山あいを走るので、まだまだ古いものがたくさんありました。台湾のお友達も群馬を気に入ってくれましたか^^台湾も都心は交通の発達で空気も悪いかも知れないですね。
    2015年05月11日 19:50
  • かるきち

    無門さん、こんばんわ。レトロな昭和の30年代という風情ですね。こういうものを見ていると懐かしく落ち着きますね。
    2015年05月11日 19:51
  • ミクミティ

    一見、昭和の風景と思ったりもしますが、少し違いますね。とは言っても現代ではない。
    面白いですね。台湾でこういう光景が見られるなんて。
    色合いも綺麗だなと思いました。
    2015年05月11日 21:30
  • かるきち

    ミクミティさん、こんばんわ。懐かしいような風景ですね。この写真を撮ったところは青桐老街と呼ばれるところでした。
    2015年05月11日 21:41
  • デミ

    私が訪れていた頃にも、日本にかかわるものがいっぱい残っていました
    昔の黒い手帳の免許証も置いて有りました
    なぜか、中を見ますと栃木県で取得した免許でした
    たぶん、足尾銅山で働いていた痕跡が有りました
    繋がっているんですね、日本と台湾・・・
    2015年05月11日 23:13
  • yasuhiko

    タイトルがなければ、
    まるで日本の地方の駅のようです。
    でも、ポストが緑だから、
    ちょっと変な気はしますけど…。
    簡体字でなく、昔ながらの漢字が
    使われてるので、台湾は分りやすいですね。
    2015年05月12日 11:48
  • かるきち

    デミさん、こんばんわ。日本の発行の免許証がありましたか^^日本と台湾、何かしらやはり共通があるのですね。大陸系よりも台湾の方が親近感もありますし。
    2015年05月12日 19:22
  • かるきち

    yasuhikoさん、こんばんわ。ポストが赤色なら日本のどこかという感じに思えますね。漢字、私には難しい字が多くて、でも現地で切符など買うときに筆談で購入しましたが簡体字で書いてもちゃんと理解してくれました。
    2015年05月12日 19:24

この記事へのトラックバック