ゆけむりさんからのご指摘でチントン駅と読むと教えていただきました。

ホウトン駅から電車に乗り込みましたが、またこの電車も大混雑。

この先十分駅で降りる人がたくさんいました。
去年は十分駅で降り、十分瀑布や天燈を上げる人たちの姿を楽しみみましたが、今年はここはパス。
(去年の記事はコチラ ⇒https://karukitisanpo.seesaa.net/article/201405article_7.html )
そのまま菁桐駅まで。
駅に着くたびにたくさんの人が降りて、再び乗り込んできて。
ずっと電車の中は満員。
みんな大声でしゃべっているからほんとにうるさい!喧嘩しているのか?なんて思ってしまう大きさでした。
電車の本数が少ないので、電車が来ないときはみんな線路に出て写真を撮ったりしていました。
ガジュマルの木に願い事を書いた竹筒がたくさんぶら下がっていました。

この記事へのコメント
goki
電車の本数が少なくラッシュが続くと
賑やかでしょうね言葉の関係も大きいの
でしょうね大きな声で自由にですが
慣れないとびっくりですよねぇ。
デミ
電車の待ち合時間も有効活用ですね
ガジュマルの木にぶら下げたのを、私もどこかで見ましたがもう、昔のことで思い出せません 写真も残っていません
懐かしく拝見しました
HT
よく観光地に行きますと(私の所も観光地ですが)大声の国の人がいますよね。元々は同じ国の人たちですから、大きな声は普通のことなのでしょうかね。電車が混雑して大変だったことでしょうね。竹筒に願い事を書いて吊るすのですか、この木に何かあるのでしょうか。
mori-sanpo
電車の中で大声で話すのは、関西でも通勤時に経験したことがあります。阪和線で堺方面から天王寺の区間でしたが、女子高生の話し声は騒音に近いくらいでした。
その点、関東の電車内は静かですね。
信徳
この鉄道は乗った事がありません。
8年半も台湾に居て行ってない所が有ったんだ(笑)。
ガジュマルの木に願い事、面白いですね。
ミズバショウ
イッシー
カラフルな電車ですねー。
ちゃちゃ
台湾といえば観光より何より美味いもの...だったイメージを変えてくれたのが、ホウトンのにゃんこたち。沢山のにゃんこに会えて...羨ましぃーーーっ!
毎日日曜人
混雑しているのを除けば、長閑なローカル線的風景が良い感じですね。混んだ車内で大声で喋られたら一層暑苦しくなったのでは、お疲れ様でした。
茜雲
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
ゆけむり
かるきち