もう少し日本橋を歩いてみると、水が流れる場所に到着。
よく見ると名水白木屋の井戸という石碑でした。
日本橋の南側にあった白木屋は近江商人大村彦太郎の創業で、日本橋北側の越後屋と並ぶ呉服の大店でした。2代目彦太郎は正徳元年(1711)、日本橋周辺の水の悩みを解消するため店内に井戸を掘ります。難工事の中、一体の観音像が出たのを機に、こんこんと清水が湧き出したと言われています。以来、周辺住民のみならず広く「白木名水」とうたわれました。越前松平家では、この水で当主の病が治ったとして、明治維新まで毎朝汲み取りに行ったそうです。
ネットで見るとこういうHPがありました ⇒http://www.syougai.metro.tokyo.jp/bunkazai/week/chuo/chuo10.html
白木屋は以前東急百貨店があった場所で、今ではCOREDO日本橋アネックスとなり、椅子やテーブルが置かれ、憩いの場所になっていました。
流れる水もとても綺麗に見えました。
まだまだ知らない場所がたくさんありました。
この記事へのコメント
イッシー
東京もいろいろなところがあって奥は深いですね。
goki
白木屋デパートの発祥地ですか
越後屋「三越」は現存して有名
ですが、白木屋も火災などが有りま
したが有名でしたね。
白木屋、懐かしい名前です。
mori-sanpo
この観音像が浅草寺に祀られている観音像とは知りませんでした。
名水にまつわる素晴らしい伝説ですね。
信徳
私が群馬をまだまだ知らないと同じようにかるきちさんもまだまだ知らない東京があるのですね。
奥が深くて探索は面白いですよね。
るなまる
白木屋を継いだ東急百貨店も
今はないので石碑だけとなりましたか
憩いの場のモミジがふっと何か
漂わせる思いがしました
HT
綺麗な水ですねぇ。この水、そのまた昔の井戸とは思いませんが、今でも井戸の水なのでしょうか。私の街は何処をボーリングしても水の出てくる処で、市内にいっぱい井戸水の飲めるところがあります。東京でも今だってボーリングすれば井戸水が出るのではないでしょうかね?。
ミズバショウ
茜雲
無門
花のお江戸のど真ん中で
名水ですか
水は命の元だものね
毎日日曜人
白木屋の井戸、知りませんでした、由緒ある名水が東京のど真ん中に有るとは驚きです。それだけ日本は名水に恵まれている国なんですね、白木屋、懐かしい響きです。
ちゃちゃ
日本橋にこんなところがありましたか。
そういえばこの界隈をゆっくりお散歩したことがなかったかも。なかなか魅力的ですね。
デミ
流石は銀座つうのかるさんですね
そう言われて見る水の流れはまた、格別にいいものできれいです
peko
まだコレドも行ったことありませんが
お洒落な所ですね!
素敵なお写真拝見して行ってみたくなりました。
応援です☆
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
ミクミティ
こういうお洒落なところに歴史を名残を見つけるとキュンとするんですよね~。
かるきち