藤の花で有名な亀戸天神ですが、まだ季節が早いので藤棚とスカイツリーのコラボで

太鼓橋も池に写り円を描くように見えました。
梅はまだ先ですが、梅の木に雀の花が

蝋梅は咲き始めでした。
おみくじを売っている屋台の上に懐かしい電球。
昔黒いところにあるネジ?をひねってつけた思い出があります。
亀戸天神はあまり広くはありませんが、ちょっと散策すると面白いものがたくさんありました。
昨日の記事でちょこっと紹介したうそかえの神事
亀戸天神のHPに記載されていました こちら⇒http://kameidotenjin.or.jp/events/
うそ”は幸運を招く鳥とされ、毎年新しいうそ鳥に替えるとこれまでの悪い事が“うそ”になり一年の吉兆(きっちょう)を招き開運・出世・幸運を得ることができると信仰されてきました。
江戸時代には、多くの人が集まりうそ鳥を交換する習わしがありましたが、現在は神社にお納めし新しいうそ鳥と取替えるようになり、1月24・25日両日は多くのうそ替えの参拝者で賑わいます。うそ鳥は、日本海沿岸に生息するスズメ科の鳥で、太宰府天満宮のお祭りの時、害虫を駆除したことで天神様とご縁があります。又、鷽(うそ)の字が學(がく)の字に似てることから、学問の神様である天神様とのつながりが深いと考えられています。亀戸天神社の“うそ鳥”は、檜で神職の手で一体一体心を込めて作られ、この日にしか手に入らない貴重な開運のお守りとしてとても人気があります。
HPの紹介文です
この記事へのコメント
goki
スカイツリーが真っ青な空にくっきりと
聳えて藤の花が咲く頃が待ち遠しそう
ですね。
懐かしい透明タイプの電球ですね
此のタイプは余り無い様ですよぉ。
mori-sanpo
梅の木の枝に鈴なりのものは、何だろうと一瞬思いましたが、雀の花でしたか。
陽光を浴びて丸々と膨らんでいますね。
ロウバイがきれいに咲きましたね。
HT
スカイツリーが青空に綺麗ですね。スカイツリーはまだ2度くらいしか見たことが無くて、勿論登ったことなんかありませんが…まだなじみがありません。藤棚にお花がいっぱいになったらいい景色になりますね。
裸電球が懐かしいです。このソケット今は使われていない両親の家にまだあります。
ミズバショウ
茜雲
毎日日曜人
青空に聳え立つスカイツリー、天神様との対比が面白いですね。そして懐かしい裸電球とソケット、昔を思い出しました。
無音
花の代わりに雀の花
こちらの方が
動きがあって楽しそうですね
yasuhiko
広重が今の時代に生きていたら、
どんな風にスカイツリーを
描いたでしょうか。
昔ながらのソケットは珍しいですね。
二股ソケットなんてのがあったのを、
ふと思い出しました。
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
デミ
スカイツリーが見れる頃はもう行くことはありませんでしたが、胸に込み上げてくるものが感じられます・・・なちかし~ぃ
かるきち