エフェソスにも巨大な遺跡が残っていました。
古典期のエフェソスはアルテミス崇拝で著名であった。エフェソスでは比較的遅くまで王政が敷かれた。哲学者ヘラクレイトスはこの町の出身である。
紀元前356年、エフェソスのアルテミス神殿に放火すれば後世に名が残ると考えて実行した者がおり、このとき神殿は完全に焼尽した。エフェソスの市民は記録にこの男の名を留めまいとして、あらゆる公的記録からその名を削ったが、この試みは失敗し、ヘロストラトスという名が伝わっている。アルテミス神殿は再建され、世界の七不思議の一つに数えられた。
アレキサンドリアの図書館、ベルガモの図書館と並ぶかつての世界三大図書館の一つ、エフェソスのセルシウス図書館の跡地
エフェソスはヘレニズム都市として栄えたが、紀元前2世紀に共和制ローマの支配下に入り、小アジアの西半分を占めるアシア属州の首府とされた。共和制ローマ最末期に第二回三頭政治の一頭として権力を握ったマルクス・アントニウスがプトレマイオス朝エジプトの女王クレオパトラ7世と共に滞在した地で、かつクレオパトラとの内戦で敗北して捕虜となったアルシノエ4世が送られ、そしてアントニウスら2人の意向により殺害された地としても知られている。その後、古代ローマ帝国の東地中海交易の中心となった。現在残るアルテミス神殿の遺構はローマ時代に建てられたもので、巨大な図書館と劇場を備えていた。劇場は当時最大のもので、5万人が収容された。エフェソスの繁栄は港湾によるところが大きかったが、土砂の沈降により2世紀頃から港湾の規模は縮小されていった。これは、エフェソスの側にある2つの山から流れ込む土砂の堆積によるものであった。
(Wikipediaより)
このエフェソス遺跡は通路が大理石でできているので結構滑りやすい。
午前中雨が降っていたのでここで雨だったらどうしようって思っていましたが、おかげさまでお天気。
この地域では雨が降っていなかったのかな?
濡れいていた形跡はありませんでした。
ギリシャ神話・勝利の女神NIKEのレリーフ。
某スポーツメーカーの名前と同じですが、このメーカーはこのレリーフをもとにロゴも作られたとのことです。
公衆トイレといっても現代のものではありませんよ。
この時期のもので、中は水が流れており、汚物は流れて行ったそうです。
ケルスス図書館(セルシウス図書館)
当時の世界三大図書館の1つ
図書館の建物の内側に入りました。
こんなにもたくさんの遺跡が残っているのに世界遺産にならなかったのは修復などにコンクリートなど使われているからだと聞きました。
この記事へのコメント
goki
アルテミス神殿、初期の神殿は焼失して
いるのですか、現在残されているのは
ローマ時代の建物で数々の歴史が刻まれ
ている神殿なのですね。
勝利の女神、NIKEのレリーフは
スポーツメーカーに其のまま使われて
いるのですね、使用量払っているのか
知りたいですね。
図書館の遺跡も大きくて見事ですね。
るなまる
こんな巨大な遺跡もまだ残ってるのですね
(・д・)ホォー
大理石の通路も豪華そうですね
NIKEのロゴマーク発祥のレリーフなど
良い所ですねー(*´∀`)b
HT
やっぱり遺跡はいいですねぇ。こんなものが残っていることが素晴らしいことですよね。見学できてよかったですね。
お天気も良くてとてもいい感じですね。冒頭の説明ありがとうございます。読んでから写真拝見出来てよかったです。
mori-sanpo
また、世界三大図書館の一つもあるとは、当時は相当高度な文化も発達していたのでしょうね。
ミズバショウ
イッシー
当時の公衆トイレも凄いなー。
カラッとした気候で雨は少ないんでしょうね。
茜雲
毎日日曜人
大規模な遺跡ですね、古代の大都市であった事が伺いしれます。この時代に既に水洗トイレが!、生活インフラが進歩していた事に驚かされました。
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
デミ
イタリーやトルコは大理石が産地なんでしょうかねぇ~
それにしてもこれだけの遺跡が世界遺産に入らないとは・・・定義に縛られて、大切なものを失う気がします
残念ですね
無門
歴史の交差点
行くたびの文明が
通り過ぎて行ったのでしょうね
かるきち
かるきち