久しぶりに実家の近所を歩いてみる
子供の頃から見慣れた姿の妙義山
曇りがちで霞んでいました。
すすきが随分白くなっていました。
碓氷川
私の実家のある町はなんの変哲もないところ。
隣の市の富岡市は世界遺産で盛り上がっていますが、その恩恵もここにほとんどなく。
寂れてしまっています。
小学校も私たちの時は2クラスありましたが、今は1クラスだけらしい。
近所にはスーパーもないので、車で10分くらいのところまで出かけないとありません。
セブンイレブンが出来て、近所のお年寄りのお買い物場所になっています。
なんだか侘しいですが、やはり自分の育った場所はいつまでも残っていて欲しいですね。
この記事へのコメント
goki
妙義山を仰ぎ見る故郷の秋は紅葉が
始まり綺麗ですね。
過疎化が進んだのですか、寂しく
なっても故郷は心の休まるたった
ひとつの場所ですよね。
HT
自然がいっぱいあって私的には羨ましいような良い所と思いますが、買い物とか子育てとか考えると若い人には少し住みにくくなってしまうのでしょうね。私の所も少し山の方に寄って行けば廃屋が目立ちます。歳を取って近くにスーパーも無いのはちょっと切ないですよね。自分育ったところ、何も変わらずに昔のままでいてほしいですよね。
にゃーちゃん
子供の頃過ごした場所はどこも変わって欲しくないですね。
私の実家の周辺も さほど変わっていません。
でも…お店シャッター下ろしたまま。
古い家があるまんまだけど 誰も住んでない…
変わったのは みーんな年取って 外見が変わった事ですかね。
学校の入学式より敬老会が賑わう地域となりました。
複雑…(-.-;)
るなまる
御実家は妙義山が見える所なのですね
まだ自然が残ってるとほっとします
たまには帰って息抜きも良いでしょうね
イッシー
いつまでも変わってほしくない気がしませんか。
mori-sanpo
前橋にいる頃は、妙義温泉、霧積温泉や小根山公園によく出かけました。
豊かな自然が残されている良いところですね。
ミズバショウ
信徳
・・・なんと親しみのある山と川。
そうだ「群馬県」だ。
11月7日、妙義山、富岡製糸、楽山園を歩いてきました、良いとこですね、群馬県は。
毎日日曜人
白い穂のススキや妙義山を望む碓氷川の流れ、自然豊かの所ですね、何時までもこんな風景が見られる場所であって欲しいと思いました。
peko
いつも高速から見ている風景^^
この素晴らしい風景を見ながら
過ごされたのですね~。。
素敵ないなかをお持ちですね^^
川の流れも変わらず美しいのでしょうね^^
私も実家に帰省する度
淋しい思いを抱きます。。
一極集中で地方は寂れるばかりです。
悲しいですね^^;
生まれ育った場所...大切にしたいですね^^
応援です☆
茜雲
故郷を久しぶりにカメラを持って歩く、ここかしこに子供の頃の匂いが感じられたことと思います。
地方の市町村がさびれていく、いま政治の世界でも躍起になっていますが、うまくいくといいですね。
かるきち
家の周りも道路の拡張計画のせいで、近所の家が随分少なくなってしまいました。近所に知り合いがいなくなってしまうのはさみしいですね。
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
デミ
想い出の川も変わってなくて良かったですね
大都会にいると、どんどん変わって行く光景に慣れてしまって、田舎の良さも忘れがちになりますよねっ
ミクミティ
私にとっては実に変わった形状で非常に珍しい山。
いつか周辺を回って色々と写真を撮ってみたいなと思っています。
故郷が寂しくなるのは確かにわびしいですね。観光で盛り上がるといいのですが。