何年か前に1度行ったことがあり、錦糸町からそんなに遠くない?って思っていたけれど、思い違いで結構遠かった!
地下鉄で2駅分あります。
30分近く歩きました。
歩いて途中にキバナコスモスが綺麗。
清澄庭園に到着しました。
この清澄庭園は一説には江戸時代の豪商紀伊国屋文左衛門の屋敷跡と伝えられています。
明治11年(1878年)に岩崎弥太郎がこの邸地を含む一帯約3万坪を取得し、社員の慰安や貴賓を招待する場所として造園を計画し、明治13年に「深川親睦園」を開園しました。
その後も造園工事は進められ、隅田川の水をひいた大泉水をはじめ、築山、周囲には全国から取り寄せた名石を配して明治の庭園を代表する「回遊式林泉庭園」として完成しました。
関東大震災後、震災被害の少なかった東半分を岩崎家から東京市に寄付され「清澄庭園」として復旧、整備して昭和7年(1932年)に東京市の公園として開園しました。
以上、パンフレットより
大泉水と言われる広い池の周りをぐるっと歩いてみました。
大きな石の前に小さく石の名称が書かれた札がありました。
緑がとても美しく歩いていてとても気持ちいい。

歩いているとお天気雨。
池の水に雨があたって小さな水文ができました。
この記事へのコメント
無門
晴れてよし
雨もまた良し
風情を感じますね
goki
清澄庭園、広々とした池の眺めが
良いですね、鴨なども泳いでいて
静かな一時を心和ませて過ごせそう
ですね。
るなまる
清澄庭園
まるっきり都会の片隅とは思えない
景色にびっくりです(ノ゜o゜)ノ
HT
私はその辺の事は全く分からないですが、2駅を30分なら早い方ではないのでしょうか?。私の処で2駅なんて言ったら凄く遠い所になってしまいます。
静かそうな素敵な所ですね。お天気も良くて、緑が輝いていたのでしょうね。こちらは日が当たればまだまだ緑が綺麗と言えますが、お天気悪かったら、もう秋の緑って言う感じになってしまっています。池と建物が良い感じですね。
peko
素敵ですね~~
風情がありますね(^_-)-☆
雨の水紋が素敵です^^
応援です☆
信徳
デング熱で東京は揺れているようですね。
こちらで散歩していると1~2箇所知らない間に蚊に食われてしまいます。東京はそんなこと有りませんか?ご注意下さい。
mori-sanpo
江戸時代の豪商の庭園を、さらに明治の豪商が引き継いで整備した庭園とは、さぞ見どころのある庭園だったでしょうね。
ミズバショウ
イッシー
大名並みの力がありそうですね。いや、財力だけならもっと上なのかなー。あやかれるものならあやかりたいですが。。
茜雲
昔の富豪はこうして大庭園や大邸宅を作ったのですが、現代の富豪は何にお金を使っているのだろうか、ふとつまらないことを考えてしまいました。
毎日日曜人
見事な構図の写真ですね、静かな池に松を配し、落ち着いた風景に癒されました。水面に映る空と雲、鴨が泳ぎ水文が変化を付けて、良い風情ですね。
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち