東京江戸博物館 明治~現代

一気に時代を駆け上り、明治の鹿鳴館の華やかな頃から大正ロマンの時代でしょうか。
画像

画像

ハイカラさんが乗っていそうな自転車

画像

建物も洋風のものが増えています。

そして戦前・戦後と華やかな生活は一変。
画像


不発弾や焼夷弾で形の変わった金属などが展示されていました。
これを見るとやはり戦争は絶対にしてはいけないと、つくづく思いました。


昭和30年代以降の懐かしい家
画像

サザエさんやALWAYSを思い出します。

古代から現代まで。
とても楽しい展示でした。

長いあいだお付き合いいただきありがとうございました。

この記事へのコメント

  • hagi_hisa

    楽しませて貰ったヨ~!!
    てにかくミニチュアの人形の出来がスゴイね、こまかくって。
    ほこりとかたまらないのかしらね?掃除が大変そうって思っちゃって(^_^;)
    2014年08月19日 19:44
  • デミ

    こう言ったものを見ますと、何時も思います
    昭和は遠くなりにけり・・・
    平成26年は昭和からもう26年もたってしまったんですね
    物思いに吹けながら拝見しましたぁ~ ナイス!…☆
    2014年08月19日 20:07
  • HT

    こんばんは。
    大正ロマンの町って云うのが私の街にあります。こんなに立派な建物ではないですが、何棟か残っています。雰囲気はやっぱり似ていて、それにしても本当に良く出来ていますよね。自転車なんか最初本物と思って見てしまっていました。途中で気が付いて、そうそうこれは違うんだって。
    素敵なものを見せていただきましてありがとうございました。
    2014年08月19日 22:17
  • mori-sanpo

    ヨーロッパの都市の建物や生活は、数百年間も変わっていないように思えますが、江戸から東京の百数十年間の建物や生活は驚くほど変わってきていることが分かりました。
     これから東京はどう変貌するのか考えさせられますね。
    2014年08月19日 22:20
  • るなまる

    なかなかおもしろい博物館ですね
    明治以降の建物にパッと目が行きますが
    あの自転車は高所恐怖症だと
    無理っぽいですねぇ~
    2014年08月19日 22:22
  • ミズバショウ

    精巧なミニチュアで再現されたそれぞれの時代の光景は見ていて飽きませんね。居ながらにして楽しませていただきました。
    2014年08月20日 05:29
  • イッシー

    古い建物は味がありますねー。
    よく見てると本物もミニュチュアになって見えたりして、なんだか楽しそうです。
    2014年08月20日 05:32
  • 茜雲

    こちらの展示はあまり思い出せ万。いい加減な見方をしていたのですね。館内が広く、疲れて昼食をとることばかり考えていたのでしょう。この後、両国のどこだったかは知りませんが、老舗の泥鰌鍋を扱っている店に入ったことを思い出します。
    2014年08月20日 08:15
  • 信徳

    時代が偲ばれます。
    子供の歴史教育に適する場所ですね。
    大人も見ていて懐かしいです。
    2014年08月20日 10:01
  • まさちよ

    10年以上前、社内研修旅行で東京江戸博物館に行きました。
    建物内の日本橋から模型を見た時の驚きが思い出されました。
    東京江戸博物館の本を買ってきているので再度見てみようと思います。
    2014年08月20日 10:22
  • peko

    古代から現代までのジオラマがあるのですね^^
    こちらにも国立歴史民族博物館と言うのがありまして
    古代から現代までジオラマで紹介されていて
    同じような雰囲気です^^
    楽しいですよね^^とても広くて全部見るのには
    時間が掛かりますが、こちらにもぜひおいで下さいませ~~(^_-)-☆
    応援です☆
    2014年08月20日 11:51
  • 毎日日曜人

    こんにちは。
    明治から昭和へ急激な変化には驚かされますね。鉄道馬車や人力車が如何にも明治という感じがします。そして昭和30年代、私の子供の頃が懐かしく思い出されました。
    2014年08月20日 13:59
  • 無門

    こんにちは

    亜細亜の植民地解放
    亜細亜に平和をもたらす為
    と言えば
    戦争してもいいのだろうか
    アメリカ軍が襲われたから
    その国を一緒になって
    潰しに行く
    時代はまた同じ方向へ
    進みそうですね
    2014年08月20日 18:00
  • かるきち

    hagi_hisaさん、こんばんわ。ミニチュアが本当に精密に作られていてますね。お掃除もきっと大変でしょうね。ハンディモップでホコリ取りするのかな?そんなことを考えてしまいますね^^
    2014年08月20日 19:21
  • かるきち

    デミさん、こんばんわ。そうですね~~。平成ももう26年。そんなに経ったのですね。昭和という時代ももう歴史の中に入っていきますね。うう~~、怖い^^;
    2014年08月20日 19:23
  • かるきち

    HTさん、こんばんわ。大正ロマンの街ですか。素敵ですね。実際の建物が残っているなんてすばらしいですね。この自転車は動かないけれど、実物のようですよ^^実物とミニチュアがたくさんあって、写真だとあまり見極めつかないというのが本当に精密にできていることですね。
    2014年08月20日 19:29
  • かるきち

    mori-sanpoさん、こんばんわ。木造の藁葺屋根からコンクリート造りのビル。本当にわずか百数十年のあいだに大きく変わりましたね。これからはどう変わっていくのでしょう。
    2014年08月20日 19:33
  • かるきち

    るなまるさん、こんばんわ。両国駅すぐ、国技館のとなりです^^室内で涼しく写真撮影できて楽しいですよ~~。
    2014年08月20日 19:34
  • かるきち

    ミズバショウさん、こんばんわ。まだまだ紹介しきれないものがたくさんありました。本当に1日いても飽きないくらい楽しいところでした。
    2014年08月20日 19:41
  • かるきち

    イッシーさん、こんばんわ。ミニチュアと原寸大と、どちらもあって、こうしてみていくとどちらがどちらという感覚になりそうです。本物にとても近いですね。
    2014年08月20日 19:49
  • かるきち

    茜雲さん、こんばんわ。そうでしたか^^確かにたくさんの展示物が有り、ゆっくり見ていると見疲れしそうです。ドジョウ鍋ですか。美味しかったでしょうね。
    2014年08月20日 19:51
  • かるきち

    信徳さん、こんばんわ。昔懐かしく思うものや、目を背けたくなるものもありました。でもこれら全部日本の歴史。とても勉強になりますね。
    2014年08月20日 19:53
  • かるきち

    まさちよさん、こんばんわ。入ってすぐ日本橋を渡って江戸時代にタイムスリップ。楽しいですね。社員旅行もいいですね。
    2014年08月20日 19:55
  • かるきち

    pekoさん、こんばんわ。今回は石器やはにわなど古代のものも展示されていましたが、常設は江戸時代からのようです^^国立の博物館、楽しそうですね。いつか行ってみたいです。
    2014年08月20日 19:57
  • かるきち

    毎日日曜人さん、こんばんわ。明治から昭和。大きく歴史が動きましたね。昭和30年代、これからの発展に輝いていた時ですね。
    2014年08月20日 20:02
  • かるきち

    無門さん、こんばんわ。日本が誤った選択をしないように私たちが考えなくてはいけないですね。
    2014年08月20日 20:04

この記事へのトラックバック