一気に時代を駆け上り、明治の鹿鳴館の華やかな頃から大正ロマンの時代でしょうか。
ハイカラさんが乗っていそうな自転車
建物も洋風のものが増えています。
そして戦前・戦後と華やかな生活は一変。
不発弾や焼夷弾で形の変わった金属などが展示されていました。
これを見るとやはり戦争は絶対にしてはいけないと、つくづく思いました。
昭和30年代以降の懐かしい家
サザエさんやALWAYSを思い出します。
古代から現代まで。
とても楽しい展示でした。
長いあいだお付き合いいただきありがとうございました。
花が好き、街が好き、自然が好き、旅行が好き。
カメラを持って気ままに歩くのが好き
コメントをいつもありがとうございます。お返ししたいので、ホームページアドレスを必ず入力をしていただければお返ししやすいので宜しくお願い致します。
この記事へのコメント
hagi_hisa
てにかくミニチュアの人形の出来がスゴイね、こまかくって。
ほこりとかたまらないのかしらね?掃除が大変そうって思っちゃって(^_^;)
デミ
昭和は遠くなりにけり・・・
平成26年は昭和からもう26年もたってしまったんですね
物思いに吹けながら拝見しましたぁ~ ナイス!…☆
HT
大正ロマンの町って云うのが私の街にあります。こんなに立派な建物ではないですが、何棟か残っています。雰囲気はやっぱり似ていて、それにしても本当に良く出来ていますよね。自転車なんか最初本物と思って見てしまっていました。途中で気が付いて、そうそうこれは違うんだって。
素敵なものを見せていただきましてありがとうございました。
mori-sanpo
これから東京はどう変貌するのか考えさせられますね。
るなまる
明治以降の建物にパッと目が行きますが
あの自転車は高所恐怖症だと
無理っぽいですねぇ~
ミズバショウ
イッシー
よく見てると本物もミニュチュアになって見えたりして、なんだか楽しそうです。
茜雲
信徳
子供の歴史教育に適する場所ですね。
大人も見ていて懐かしいです。
まさちよ
建物内の日本橋から模型を見た時の驚きが思い出されました。
東京江戸博物館の本を買ってきているので再度見てみようと思います。
peko
こちらにも国立歴史民族博物館と言うのがありまして
古代から現代までジオラマで紹介されていて
同じような雰囲気です^^
楽しいですよね^^とても広くて全部見るのには
時間が掛かりますが、こちらにもぜひおいで下さいませ~~(^_-)-☆
応援です☆
毎日日曜人
明治から昭和へ急激な変化には驚かされますね。鉄道馬車や人力車が如何にも明治という感じがします。そして昭和30年代、私の子供の頃が懐かしく思い出されました。
無門
亜細亜の植民地解放
亜細亜に平和をもたらす為
と言えば
戦争してもいいのだろうか
アメリカ軍が襲われたから
その国を一緒になって
潰しに行く
時代はまた同じ方向へ
進みそうですね
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち