そのことはまた後日・・・
江戸時代にタイムスリップしています

入口を入ると吹き抜けで中村座の芝居小屋が大きくそびえ立って、橋の上からその芝居小屋を見下ろせます。
今ちょうど、芝居小屋の前で見世物が・・・
観客の人たちが楽しんでいました。
そして橋を渡り、いよいよ江戸時代に。
小さな武家屋敷や江戸城の模型などが見られて、私も江戸の町人に変身

これは本物の御輿
説明書きをご覧下さい
ミニチュア模型で江戸の暮らしを生き生きと表現されていて楽しいです。
花が好き、街が好き、自然が好き、旅行が好き。
カメラを持って気ままに歩くのが好き
コメントをいつもありがとうございます。お返ししたいので、ホームページアドレスを必ず入力をしていただければお返ししやすいので宜しくお願い致します。
この記事へのコメント
はるる
自分がミニチュアになって入り込んでしまうでしょうね。
写真で見せていただくと実際の大きさに感じます。
デミ
賑やかな様子はその頃から日本の中心だったと言うことですね
精巧さにビックリしました ナイス!…☆
mori-sanpo
江戸のことを知るには良さそうですね。
ミクミティ
常設展は写真撮影OK。だから、撮りようによっては非常に面白い写真が撮れますね。
精巧な模型にはいつも惹き込まれます。私もいつかまた、じっくり撮影してみようかと思っているんです。
HT
はじめまして。私のブログをご訪問くださいましてありがとうございました。
江戸東京博物館と云うのです、行ったことの無いところです。こんな模型が展示されているのですねぇ。なかなか精巧に出来ていて素晴らしいですね。今度行って見たいなって思います。こう云うの子供のころから大好きです。
どうぞこれからも宜しくお願い致します。
イッシー
見てるだけで楽しくなります。
ミズバショウ
無門
この中の侍の一人が私
ではなく
町人でした
毎日日曜人
江戸時代にタイムスリップしたかのように拝見しました。精巧なミニチュアですね、日本のお家芸的技術かと思います。江戸時代の風景、楽しませて頂きました。
sisi
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち