特別展を出て、常設展の方に移動。
ここは江戸時代から現代までの資料や模型などがいろいろ展示されていますが、ここでも企画展が展示されていて、
今は古墳などの遺跡から発掘されたものを展示していました。
はにわや土器、土偶など出土された場所や年代は様々でしたが、いろんなところで人びとの生活が営まれていた証がわかりますね。
吉野ヶ里遺跡で発掘された棺だそうです。
花が好き、街が好き、自然が好き、旅行が好き。
カメラを持って気ままに歩くのが好き
コメントをいつもありがとうございます。お返ししたいので、ホームページアドレスを必ず入力をしていただければお返ししやすいので宜しくお願い致します。
この記事へのコメント
mori-sanpo
一番最後の写真、見た瞬間に吉野ケ里遺跡を思い出しました。この遺跡の墓地には、数個の棺が並んでいて人骨も入っていました。
デミ
いいタイミングでしたね
めったに見れるものじゃないようです
ナイス!…☆
ミズバショウ
イッシー
古代に思いをはせると、ロマンは広がりますね。
茜雲
かきろん
建物からして おもしろい
相撲取りの埴輪を 両国の隣に展示もおもしろいね
江戸の街を再現とか 興味のひく博物館でした
毎日日曜人
埴輪等も展示されているんですね。日常、使われている土器や棺まであるとは、当時の人々の生活が偲ばれますね。
peko
近くに国立歴史民族博物館があるのですが
広くて見ごたえありますよ~^^
東京江戸博物館は行ったことありませんので
ご紹介有り難うございました。
応援です☆
yasuhiko
やってますね。実は、昔々
考古学青年(中年)だった事もあって、
長らく通い詰めてました。
最近、近代建築史中年(老年)に
なってしまって、すっかりご無沙汰してます。
無門
残されているものは
土器のようなものだけど
そこから読み取れる
豊かな文化的土壌
平和の大切さなども
読み取れますね
sisi
埴輪たちがインパクトがあって、ますます楽しくなりますね。
はるる
そう見えませんね。
埴輪ってユニークです。
土器なども昔の生活がわかるので貴重なものですね。
かるきち
かるきち
かるきち
たくさん珍しいものが見られました。
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち