台湾旅行記 5月3日 龍山寺~剥皮寮

台湾3日目、この日は台北市内で歩き回りました。

まずは龍山寺

画像


台湾の人たちは熱心な仏教徒が多いらしく、若い人でもこうしてお寺によくお参りをしています。

画像


画像

お供えの赤いろうそく、お寺の人が1つにまとめていますがなんだか全部燃えそうな勢いでした

画像

名前のとおりたくさんの龍がお出ましになっていました。

近くの公園では噴水が気持ちよさそう
画像


そして剥皮寮(ボーピーリャウ)

剥皮寮は、まだ清の時代だったころ、この辺りは中国の福州から船で杉の木材が運ばれ、皮を剥いで加工したところからこの名前がついたそうです。
古い建物がノスタルジックな雰囲気
画像


画像


天井についているランプもいい雰囲気です

画像


このあたりの建物を活かして催し物が行われていたり、台北市の教育施設で歴史に関するものが展示されていたりしました。
それはまた明日。

この記事へのコメント

  • goki

    こんばんは
    龍山寺、建物が見事で見応えが
    ありますね。剥皮寮、重厚な作りですね
    そして、天井から下がるランプは古き良き
    時代を想い出させて呉れてますね。
    ただし、ホヤの掃除が大変ですね。
    2014年05月11日 19:44
  • るる

    日本人と違って外国の方は信仰心が有るのを
    感じますね。タイに行った時もお寺の多さと
    皆さんが多く来ているのでびっくりでした。
    綺麗なお寺さんですねぇ♪
    2014年05月11日 20:00
  • mori-sanpo

    10年ほど前に台湾に行ったときのことを思い出しました。
     龍山寺で地元の人たちが、お経の冊子を開いて観音経を唱えていましたが、日本で聞くお坊さんの観音教と違い、まるで歌を歌っているようでした。
    2014年05月11日 20:49
  • るなまる

    こんばんは
    これと同じような門がおとなりの街はずれにあります
    やはり台湾つながりのようですが
    まわりが畑なのですごく目立ちますね
    2014年05月11日 21:18
  • peko

    台湾のお寺^^
    とってもカラフルで綺麗ですね(^_-)-☆
    剥皮寮はノスタルジーを感じる建物ですね~!
    素敵なお写真有り難うございました。
    明日も楽しみにしております(^_-)-☆
    応援です☆
    2014年05月11日 21:27
  • cool_foooo

    立派なお寺ですね。
    しかもカラフル!
    日本にはない建物や風景が
    新鮮です~
    2014年05月11日 21:53
  • 信徳

    今晩は!
    台湾には仏教、道教、回教、キリスト教など多くの宗教があり「信心深い」と言うイメージが強いです。ただ他教徒を排他する事は無いし寝食を忘れてのめり込む雰囲気とも違っていますね。龍山寺は何度も行きました。
    2014年05月12日 00:03
  • ミズバショウ

    台湾では若いうちから宗教への関心が高いそうですね。龍山寺の参門はカラフルな色彩と見事な龍の装飾が施されているところに台湾らしさを感じます
    2014年05月12日 04:18
  • イッシー

    建物がカラフルですしいいですねー。
    台湾の人の優しい国民性がいいですねー。
    2014年05月12日 06:23
  • 茜雲

    台湾は観光で15年ほど前に一回だけ行ったことがありますが、今回のような写真を観ると印象がよみがえってきました。
    2014年05月12日 08:21
  • デミ

    おはようございます。
    龍山寺は前回も行かれたのですよね
    ここの参拝の方々は若い人が多かった記憶があります
    線香の煙が凄かったのも思い出しました
    ナイス!…☆
    2014年05月12日 10:54
  • 毎日日曜人

    こんにちは。
    沢山の龍に守られている龍山寺、神秘的な感じがします、そして台湾は信心深い人達が多い様ですね、沢山の赤いローソクもそう感じさせてくれました。剥皮寮の建物には歴を感じます、吊り下げられたランプが印象的ですね。
    2014年05月12日 15:37
  • かるきち

    gokiさん、こんばんわ。建物がやはり日本とは全然違いますね。お寺にしても煌びやかで日本のしっとりとした風情とは違うのが面白いです。ランプのほや?ってなんだかわかりませんでした。ガラスの筒のことなのですね^^
    2014年05月12日 19:11
  • かるきち

    るるさん、こんばんわ。台湾などでは日常的にこういう場所にやってきてお供え物をしてお祈りをしているようですね。タイのお寺もきらびやかでしたね。私も数年前に行ってびっくりしました。
    2014年05月12日 19:13
  • かるきち

    mori-sanpoさん、こんばんわ。そうですね。お寺の中で椅子に座りずっとお教を詠んでいる人もいたり、信仰が日常生活に溶け込んでいますね。
    2014年05月12日 19:15
  • かるきち

    るなまるさん、こんばんわ。お近くにこんなふうなお寺があるのですか!すごいですね^^畑の中だとインパクトありそう。
    2014年05月12日 19:21
  • かるきち

    pekoさん、こんばんわ。お寺は日本に比べると煌びやかでしっとりお参りするというよりパワフルな感じです。剥皮寮は昔ながらの建物で懐かしい雰囲気です。
    2014年05月12日 19:23
  • かるきち

    cool_fooooさん、こんばんわ。お寺は日本と本当に雰囲気が違いますね。みなさん熱心にお祈りしていました。そう言うのも日本とは全然違っているのがおもしろいですね
    2014年05月12日 19:26
  • かるきち

    信徳さん、こんばんわ。そんなにたくさんの宗教があるのですね。盲目的に信仰するというより日常生活にあった進行をしているのはいいですね
    2014年05月12日 19:27
  • かるきち

    ミズバショウさん、こんばんわ。日本のお寺は侘びさびという感じですが、台湾のお寺は賑やかな感じですね。肩肘張らずに身の丈で進行しているように思いました。
    2014年05月12日 19:29
  • かるきち

    イッシーさん、こんばんわ。台湾はお寺も華やかでなんだか楽しいイベント会場にでもいるような雰囲気になります。そう言ってしまうと熱心にお祈りしている人に悪いのですが、楽しんでいるように思えました。
    2014年05月12日 19:31
  • かるきち

    茜雲さん、こんばんわ。15年前ですか!変わっていないところもたくさんあるでしょうが、変わったところもたくさんあるでしょうね。こういうお寺は変わらないでしょう。
    2014年05月12日 19:33
  • かるきち

    デミさん、こんばんわ。前回も寄ってみました。長いお線香を持って熱心に祈る姿、感心します。若い人たちも当たり前のようにお祈りしているところがすごいですね。
    2014年05月12日 19:35
  • かるきち

    毎日日曜人さん、こんばんわ。次から次へとあげられるロウソク。こういうのもやはり信心深いからのようですね。
    2014年05月12日 19:38

この記事へのトラックバック