先日友人に誘われて行ってきた試写会
「アルゴ」
ベン・アフレック 監督・主演
あらすじ
1979年11月、全世界を震撼させた歴史に残る大事件が起こった。
革命が吹き荒れるイランで、過激派がアメリカ大使館を襲撃、大使館員を人質に取る。
彼らの要求は、悪政の限りを尽くしアメリカに逃げた前国王の引渡しだった。
混乱の中、裏口から6人が脱出。
カナダ大使の家に身を隠すが、見つかれば公開処刑は間違いない。
絶望的な状況を打開するため、CIAの人質奪還のプロ、トニー・メンデス(ベン・アフレック)が呼れた。
トニーの名案は「嘘の映画を企画し、6人をロケハンに来た撮影スタッフに仕立て上げ、出国させる」という作戦。
特殊メイクの第一人者で「猿の惑星」でアカデミー賞に輝いたジョン・チェンバースが協力。瞬く間にプロデューサーと脚本が用意され、SFファンタジー「アルゴ」の盛大な記者発表が行われた。
イランどころかアメリカまでをも欺き、タイムリミットは72時間のハリウッド作戦が始まった。
ところが、絶対ばれると反発する6人。
脱出者がいることに気がつくイラン。
緊迫する中CIAから作戦中止の命令が!はたして6人の命は・・・
事件から18年後、クリントン大統領が機密扱いを解除した前代未聞の作戦で、「ウソの映画製作」でもこの内容はホントの話だそうです。
スリルがあり、本当にハラハラしました。
実話であり、このトニー・メンデスも実在の人物。
この映画で演じた6人の大使館員も実際の6人の人物ソックリでとてもよく出来た映画でした。
この実際起きた事件のことは知らなかったのですが、背景にアメリカが石油の利権を意のままにしようと前国王を操っていたアメリカに対し、イランの母国を守ろうとしたホメイニ師の革命がありました。
映画ではアメリカ寄りで(制作がアメリカだからだけれど)イランを凶悪と言っているけれど、
政治的背景ではどうかな~~。なんて思ってしまいました。
10月26日(金)ロードショー
この記事へのコメント
goki
話有りましたねぇ、一時話題に
なったような気がしてます、強行突破も
有ったようでしたね、うる覚えです。
でも、スリルと期待で手に汗を
かきながら、見られたのでしょうか
楽しかったようですね。
はるる
本当にあったお話なんですね。
最近テレビで古い洋画をよく見ています。2時間くらい、のめりこんで見ちゃったりしています。
ブルー・ブルー
いつも羨ましく思います。
実話の映画なんだぁ。
はらはらドキドキの映画、おもしろそうです。
mori-sanpo
毎日日曜人
実話に基づいた映画ですから、本物の緊迫感を感じられたのでは無いでしょうか、この事件の時、救助に向かった軍のヘリが故障で墜落してしまった事を覚えています。
無門
それぞれ反対側から見れば
正義は悪であり
悪は正義になる
歴史とはそういうものなんだよね
今の領海問題も
同じ物だと気付いてはいても・・
茜雲
峠の釜めし
最近は特に私たちが思いもしない事が、よく起こります。
ミズバショウ
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち