千葉ドライブ 香取神宮

21日、県内ドライブ まずは香取神宮へ。 ご祭神 経津主大神(ふつぬしのおおかみ) <又の御名伊波比主命(いはひぬしのみこと)> ご神徳 古くから国家鎮護の神として皇室からの御崇敬が最も篤く、特に『神宮』の御称号(明治以前には伊勢・香取・鹿島のみ)を以て奉祀されており、中世以降は下総国の一宮、明治以後の社格制では官幣大社に列し、昭和17年、勅祭社に治定され今日に至っています。 奈良の春日大社、宮城の鹽竈神社を始めとして、香取大神を御祭神とする神社は全国各地に及んでいて、広く尊崇をあつめています。 一般からは家内安全、産業(農業・商工業)指導の神、海上守護、心願成就、縁結、安産の神として深く信仰されています。さらに、その武徳は平和・外交の祖神として、勝運、交通 安全、災難除けの神としても有名です。 ご由緒 香取神宮は、初代神武天皇の御代に創建されたと云われています。 経津主大神は、はるか昔 天照大神の命により、武甕槌大神(たけみかづちの おおかみ)鹿島神宮の神と共に出雲へ派遣され見事交渉を成功させることが できました。二神は、大国主神から自らが最も大切としていた広鉾を授かり、日本の国を 平定して天照大神の元へ復命されたのです (以上 香取神宮HPより) 緩やかな坂を上って総門へ。 楼門 拝殿は残念ながら修理中 御神木は樹齢千年余だそうです。 あまりに大きすぎて全部写せませんでした。 …

続きを読む