かつうらビックひな祭り5

勝浦市芸術文化交流センター(Kuste)へ。 ここはいろいろなお雛様が飾られていました。 令和6年度に寄贈されたお雛様が入ってすぐのところに飾られていました。 その近くで地方のおひな様を集めたものが展示されていました。 他にもいろいろ地方のひな人形がありました。 貝合わせのおひな様も珍しい

続きを読む

かつうらビックひな祭り4

墨名交差点のひな人形は約1000体 ずらっと横に並んでいます。 どのお雛様とお内裏様がペアなのか見ていてわからなくなる。 このあと、お昼に勝浦名物、勝浦タンタンメンを食べて勝浦駅すぐ近くの小さな公園に。 ここには河津桜が何本か植えられていて咲いていました。 去年もここでメジロを撮ったのでしばらく待っているとメジロがやってきました。 シルエットになっていますが、飛んだ姿も撮れました。

続きを読む

かつうらビックひな祭り3

特設会場の周りの商店街もお雛様が飾られていたり、食べ歩きできるお店もたくさんありました。 歴史が古い旅館の玄関に江戸後期・明治時代のおひな様が飾られていました。 玄関の内側に吊るし飾りが飾られています。 フロント。というより帳場 古いお雛様、状態はあまりよくありませんが、これだけのおひな様を保管するのは大変でしょうね。 大漁祈願のおひな様もありました。 三人官女は豊漁のお魚持っていました。 五人囃子は豊漁を祝して宴会中ですね。 楽しいお雛様 個人の家のおひな様 河津桜が咲き始めお内裏様も花見中 吊るし飾りも素敵です。

続きを読む

かつうらビックひな祭り2

一番のメイン会場 遠見岬神社 こちらは60段の石段に約1800体のお人形が飾られています。 例年だとこの神社にすんなり入れましたが、今年は行列が出来ていてその列に並びました。 待つこと20分ほど。 並んでいるときに全景を撮りました。 ものすごい数のおひな様 最上階のおひな様たぶん大きなお雛様ですが、こうして見るとふつうの大きさにみえてきます。 境内に入り、先頭になるとスタッフさんがいてお雛様と一緒に写真を撮ってくれました。 私たちももちろん一緒に撮ってもらいました。 先頭になって石段のおひな様のアップもようやく撮れました。

続きを読む

かつうらビックひな祭り1

今年もかつうらビックひな祭りに行ってきました。 毎年行われているイベントで今年は2月22日~3月3日まで イベント初日に出かけました。 まずは覚翁寺山門前のおひな様 約600体のおひな様です。 覚翁寺内には雛飾りはありませんが、しだれ梅や河津桜を見ました。 可愛い桜 寒緋桜でしょうか しばらくかつうらビックひな祭りの記事になります。 よろしくお願いします。

続きを読む

安世院の小さな春

おひな様を見た後にやはり安世院に立ち寄らねばと。 安世院にはウサギさんのひな人形が飾られていました。 ちいさなお花ばかりで地面すぐ近くで写すのが結構大変でした。 原種系の水仙 早咲クロッカス スノードロップはたくさん咲いていました。 福寿草も咲いていました。 小さな春が安世院にやってきました。

続きを読む

中山のおひな祭り3

ひな壇の全体を写すとどうしても小さくなってしまうのでおひな様それぞれを写しました。 三人官女 こちらにも吊るし飾りがありました。

続きを読む

中山のおひな祭り2

法華経寺の本院にもお雛様が飾られています。 木目込み人形のおひな様 ふっくらとしたお顔です。 この木目込みのおひな様にはメッセージが付いていました。 持ち主の方の思いがよくわかりました。 何も書いていないのでわかりませんが、このお雛様も古そうです。

続きを読む

中山のおひなまつり1

2月15日から3月3日まで中山法華経寺とその周辺でおひなまつりが行われます 土・日・祭日にはイベントも行われるようですが平日に行ってきました。 まずは精華園のおひな様 明治時代のおひな様だということですが、保存状態がとても良くてきれいなお雛様でした。 吊るし飾りもあって華やかでした。 他にも雛飾りが飾られています おひな様によってお顔が違うのが面白いですね。 精華園の庭にも東屋に吊るし飾りが下げられていました。

続きを読む

亀戸天神 梅の花2

梅まつりでお囃子の音が聞こえてきました。 行ってみると神楽殿で獅子舞が行われていました。 本殿横の梅の花も咲いています。 甲州野梅 紅冬至 鹿児島紅 ロウバイもまだまだきれいです 水仙も塊で咲いていました。

続きを読む