京都旅行記 三千院

三千院は延暦年間(782‐806)に伝教大師最澄が比叡山東塔南谷(とうとうみなみだに)の山梨の大木の下に一宇を構えたことに始まります。 その後、慈覚大師円仁に引き継がれ、最雲法親王入室により、平安後期以降、皇子皇族が住持する宮門跡となりました。 寺地は時代の流れの中で、比叡山内から近江坂本、そして洛中を火災や応仁の乱などにより幾度か移転し、その都度、寺名も円融房、梨本坊、梨本門跡、梶井宮と呼称されてきました。 明治4年、法親王還俗にともない、梶井御殿内の持仏堂に掲げられていた霊元天皇御宸筆の勅額により、三千院と称されるようになりました。 明治維新後、現在の地大原に移り「三千院」として1200年の歴史を紡いでいます。 お寺の中からお庭を撮りました。 お堂から外に出てお庭を散策。 大原はそろそろ紅葉も終盤でしょうか。敷モミジもきれいです。 小さな木のような苔の上に可愛いモミジ 風化したたわらべ地蔵さんたちが境内にいました。 往生極楽院

続きを読む