横浜山手西洋館のクリスマス 横浜市イギリス館&横浜散歩

横浜市イギリス館のクリスマスはもちろん英国 特色 イギリスでは家族みんなで集まってクリスマスをお祝いします。 暖炉に火を入れて、暖かな部屋でクリスマスソングを聴きながら楽しいお食事を。 賑やかにクリスマスの夜が過ぎていきます。 今年もいろいろな国のクリスマスを楽しみました 横浜市イギリス館を出ると港の見える丘公園 やはりベイブリッジを撮ってしまいます。 山下公園へ降りて、赤レンガ倉庫を見ながらみなとみらいへ。 そして帰路につきました。 最後は駆け足になってしましました。 今年はこれでブログのシメにさせていただきます。 皆様からたくさんのコメントを頂きありがとうございました。 真夏にはブログネタも尽きて休んだりしましたが、たくさんのお出かけが出来ていい1年でした。 また来年もよろしくお願いします。 皆様もよいお年をお迎えください

続きを読む

横浜山手西洋館のクリスマス 山手234番館&山手111番館

山手234番館のクリスマスはブルガリア共和国 特色 ブルガリアのクリスマスは古くから伝わるオーソドックス正教と伝統に基づいています。 長く寒い冬の暮らしの中で、クリスマスは家族が一緒に過ごすひと時です。 家族をとても大切にするブルガリア人はピタと呼ばれるパンを焼き、手料理を用意し、家の中でみんなでお祝いをします 山手111番館は南アフリカ共和国のクリスマス 特色 南アフリカは、南半球に位置しているので、クリスマスは毎年日差しが強く、花々が咲き誇る夏にやってきます。 多くの南アフリカ人はキリスト教徒であることから、毎年クリスマスをお祝いします。 クリスマスは人が集まって一緒に食事をしたり、踊ったり、遠く離れている親戚にあうために旅行をしたり、家族と共に過ごす大切な時です。 南アフリカ共和国のクリスマスの飾りは在日南アフリカ共和国大使館の方が手掛けたそうです。 中に入るとお花が飾られていました。 小物がカラフルでとてもかわいいと思いました。

続きを読む

横浜山手西洋館のクリスマス ベーリック・ホール&エリスマン邸

ベーリック・ホールのクリスマスはフィンランド共和国 特色 サンタクロースはフィンランドのラップランドにある、謎に満ちたコルヴァトゥントゥリ(耳の山)の出身だそうです。 12月13日の聖ルチア祭から始まり、ヨウルクーンと呼ばれる本物のクリスマスツリー。 飾り付けや色合いはシンプルがフィンランド流。 キャンドルをともし、ゆったりとした時間を過ごします。 あとで気が付いたのですが、丸の内仲通で使ったクロスフィルターを普段使っているフィルターと間違えてつけてきてしまい、またキラキラしていました。 これはクロスフィルターは外しました。 サロンのツリー 2階のそれぞれのお部屋も今回はあまりクリスマスの飾りはされていなくて夫人の部屋のサンルームにツリーが飾られていました。 続いてエリスマン邸のクリスマス ドイツ連邦共和国のクリスマスです 特色 「森」の中で私たちはクリスマスが運んできてくれる穏やかな静けさを体験できるでしょう。 私たちは「森」をクリスマスツリーの形やリースの形として「森」の香りを枝やによって家の中に持ち込みます。 クリスマスの飾りは私たちの家と自然を結び付けるものです。 アンビエントカレンダーが引き出しで演出されていました。 クリスマスの日までのカレンダーに毎日小さなプレゼントが入っているカレンダー。 引き出しの中にはそれぞれかわいい小物が入っていました。 …

続きを読む

横浜山手西洋館のクリスマス ブラフ18番館

今年も横浜山手西洋館のクリスマスを見てきました。 横浜山手西洋館に出かけたのは久しぶり。そのせいか、電車を降りる駅を間違えてしまいました。降りたとき、あれ?違った!と思いましたがすでに改札を出てしまったので、グーグルマップを頼りに歩きました。 そして上り坂をヒーヒー言いながら歩いていくと左折の表示が出たのですが、どこかわからずまっすぐ上ると、道が違うみたいでせっかく上った道を少し下って見ると急な石段があってそれを登らないといけないようでした。やっとの思いでたどり着きました。 スタッフさんに道を間違えてしまって、大変でした。というと「あの石段登って来たのですか!大変でしたね。」とすぐわかってくれました。 うろ覚えではだめですね。ちゃんとアクセスもきちんと調べておこうと思いました。 そんな余談はさておき、まずはブラフ18番館 中に入るとツリーがお出迎えしてくれました。 ブラフ18番館のクリスマスはスイス 特色 4つの国語があるスイスでは言語圏ごとに文化や料理が異なりますが、クリスマスは家族そろって教会に行ったり、家でお祝いしたりと家族で過ごす日とされています。 メインテーブル それぞれのお部屋にもかわいい飾りがあったりパーティーのテーブルが置かれたりしていました。 チーズフォンデュのご馳走のようですね。 サンルームの飾りもかわいい スイ…

続きを読む

東京夜景 丸の内仲通

丸の内仲通のイルミネーションを見てきました。 丸の内仲通のイルミネーションは約120万球のLED が輝きます。 クロスフィルターを使ったらかなりキラキラしちゃいました。 あまりにもキラキラしすぎたのでクロスフィルターを外しました。 ティファニーのお店の前には鳥のイルミネーション 毎年丸の内仲通の各ビルなどに飾られるクリスマスツリーはテーマがあり、今年はスーパーマリオでした。 丸ビルでは巨大なマリオの飾りなどがつり下がっていてみんな写真を撮っていました。

続きを読む

東京散歩 スカイツリータウン

錦糸町からスカイツリーに向かって歩きました。 錦糸町からまっすぐにタワービュー通りがあり、正面にスカイツリーが見えます。 夕方になるとライティングが始まります。 ちょっと失敗。 古い一眼を持ってきたのですが、レンズがマクロレンズのまま持ってきてしまい、遠景は写せますが、標準レンズの様には行かなくて。 全景を写すのは大変でした。 30階31階のレストランフロアの展望スポットで周りの風景見られます。 ちょっとわかりにくいですが、小さく黄色に光る東京タワーが見えました。 スカイツリーも見えました。 真下にスカイアリーナが見えました。 下に降りてスカイアリーナに行ってみました。 階段もイルミネーション ペガサスの馬車。 フォトスポットでした。 大きなクリスマスツリーもありましたが、全体を撮るのがレンズを間違えてしまったので全体を撮るのが難しい そろそろ帰ります。 同じ道をたどって錦糸町まで。 ライティングされたスカイツリーを背に。振り返りながら帰りました。

続きを読む

市川夕景

お花が少なくなって被写体に困る季節。 今は日が暮れるのが早いので夕景写真にシフトチェンジ。 江戸川沿いを散歩しましたが、江戸川区側から見たスカイツリーはどんな風に見えるかなと、市川橋を渡って江戸川区へ。 スカイツリーの姿きれいに見えるかと思いましたが、近くの建物が目だってスカイツリーの姿は今一つ。 ズームレンズで写しました。 市川側を写しました。 また橋を渡り市川に戻ってきました。 いつもの江戸川沿いの散歩コースです。 スカイツリーと富士山。 念願の一緒の写真が撮れました。 今の時間帯ならアイリンクタウンの展望デッキからもスカイツリーと富士山が一緒に写真に写せそうと思い、急いでアイリンクタウンへ。 思い切りズームしてみました。 夕暮れが進んできました。 スカイツリーに横たわるような雲がなければもっと良かったのになぁって思いました。

続きを読む

成田夕景

成田山新勝寺を出たのは午後4時頃。 ひこうきの丘で夕景の飛行機の発着を見たいと行ってみましたが、ちょっと時間が遅すぎました。 5時前にはひこうきの丘に到着したのですが、陽がとっぷり暮れてしまいました。 私のカメラでは光が足らず、飛行機が撮れない。三脚は持っていないので手持ちで写すにはブレブレでした。 4時頃にここに来ればよかったなと思いましたが、仕方ないですね。 空港は何とか写せました。 ひこうきの丘のハートのモニュメント 離陸体制の飛行機が黒いシルエットになってしまいました。 ここにいてもブレブレ写真を量産するので場所を変えてさくらの山へ。 ここは成田空港から飛び立つ飛行機が間近に見える絶景スポット。 でも昼間の方が見やすいですね。 管制塔がよく見えます 形がわかりませんが飛び立つ飛行機 今度はもっと早い時間に行こうと思いました。

続きを読む

成田山公園散策

成田山公園に行ってみました。 成田山の境内には、東京ドーム約3.5個分 (16万5000m²)にも及ぶ広大な公園が整備されています。公園は仏教の生きとし生けるものすべての生命を尊ぶという思想が組み入れられ、不殺生を表す尊い生命をはぐくむ場となっております。また、公園内各所には松尾芭蕉や高浜虚子など著名な文人たちの句碑があり、先人の足跡を感じることができます。 (以上成田山HPより) 公園に入っていくとネコさんが出迎えてくれました。 他にも何匹もネコさんたちの姿を見かけました。 高浜虚子の句碑がありました。 ドウダンツツジが赤く色づいていました。 モミジなども紅葉していましたが、京都に比べたらなんとなく色が悪い。 綺麗な紅葉をずっと見ていたので目が肥えた??? 午後3時過ぎて陽が傾き始め暗くなってきたせいもあるかもしれません。 浮御堂 平和大塔 十数年ぶりの成田詣ででした。

続きを読む

成田山へお参り

7日(土)ちょっとお出かけ。そのあと お昼ちょい過ぎに成田山新勝寺に行ってきました。 成田山にはずいぶん久しぶり。なかなか出かけられませんでした。 平安時代、平将門の乱が起こり 世の中に不安と混乱が満ちる 939(天慶2)年、関東の武将・平将門が新皇を名乗って朝廷と敵対し、戦乱が起こります。乱世の中で人びとは、不安と混乱にさらされていました。 不動明王ご尊像とともに 寛朝が関東へ 朱雀天皇の勅命により、寬朝が弘法大師空海が敬刻開眼されたという高雄山神護寺の不動明王ご尊像を捧持して関東へ出発。難波の港から船に乗り、房総半島の尾垂ヶ浜に上陸します。 成田の地にて護摩の祈祷を行い 結願の日に将門の乱が終息 寛朝は成田の地にご尊像を奉安し、21日間にわたって護摩を焚いて乱の終息を祈願します。結願の日に平将門が敗れ、関東の地に再び平和が訪れます。 不動明王のご霊告を受け 成田山新勝寺が開山 寛朝が都へ帰ろうとしたところ、ご尊像が磐石のごとく動かず、不動明王から「この地に留まり人びとを救う」というご霊告を受けます。このことを朱雀天皇にお伝えすると「新勝寺」の寺号を賜り、成田山新勝寺が開山されたのです (以上 成田山新勝寺HP 成田山開山縁起より) 大本堂へお参り 大本堂の所から三重塔を見下ろしました。 年末年始の準備でしょうか。 何か建物がありました。 1712(正徳2)年に建立された重要文化財です。総高は25mで、…

続きを読む