下町散歩 不忍池1

18日は結構な雨降り。でも都心は騒いだほど大雨にならずに済みました。 でも線状降水帯が起こった地域もあって洪水になったところもありましたね。本当に大変だったことでしょう。 心からお見舞い申し上げます。 そして19日は朝から晴天。日差しがまぶしく気温も上がりましたね。 雨上がりの翌日なのに珍しく湿度が低かったのが救い。 都内でアジサイの見られるところを探して周ってきました。 残念ながら雫ハンターは出来ませんでした。 まずは不忍池 アジサイがずらっと咲いているというわけではありませんが、不忍池の傍でポツポツ咲いていました。 不忍池では蓮の葉が池いっぱいに広がって水面を覆っていました。 蓮も蕾ができているところもあったり、もうすでに咲いていたものもありました。 今年は蓮の花も早いのかな? 例年だと不忍池の蓮の花は7月末から8月初旬かなと思っていましたが、今年はどうでしょうね。 不忍池から弁天堂を眺めて。

続きを読む

初夏の花 

アカンサス (名前を憶えていないと思っていたら、miyaさんのブログに登場していて名前が判明しました) 以前葉っぱがお花を食べているみたいだな~~って思いました。 これは白い花びら?が「あっかんベー」って舌を出しているように見えますが・・・ たくさん咲いていましたよ。 再びアジサイ ツユクサも 梅雨入り、なかなかしませんね。 ジトジトの雨は嫌ですが、雨も必要ですね。

続きを読む

アガパンサスとラベンダー

先日見に行った時は固いつぼみだったアガパンサス。 今回もまだあまり期待できないのか・・・・・と思ったのですが、グルっと周って見ると花が咲いているものもありました。 白いアガパンサスが花を開かせていました。 水色のアガパンサスも咲き始めました 青い色が涼しげです。 小さなラベンダーも花が咲きだしました。 前回よりもアガパンサスとラベンダー見ごたえがありました。

続きを読む

本土寺 マクロのアジサイ3

たくさんのアジサイを写してきたのでもう1回アップします。 赤い手すりの渡り廊下のところにまたやってきました。 赤いモミジもきれいでした。 青モミジも。 蓮の葉っぱの上にコロコロの雫 山門前のモミジの木、先の方の枝だけ色が変わっていました。 かわいい落とし物も 秋のモミジも楽しみです。

続きを読む

本土寺 マクロのアジサイ2

標準レンズで写した赤い渡り廊下、別の方向から写しました。 寄って、寄って。 引きました 本土寺はモミジも有名。青モミジもきれいです。 アジサイの葉っぱにモミジのプロペラが不時着?? 花菖蒲も鮮やかできれいでした。

続きを読む

本土寺 マクロのアジサイ1

今度はマクロレンズに付け替えて再び散策。 本土寺のアジサイは約1万株 花菖蒲 約5000株だそうです。 標準レンズを使った時とは逆方向から撮影を始めました。 一番初めに書いたのですが、雨上がりで雫を期待して出かけましたが、思ったよりも雫が少なくて残念。 まず標準レンズの時に見つけた雫の付いていたアジサイからロックオン。 1万株もアジサイがあるのにやっぱりマクロだと近寄ってしまいます。 茎に雫が残ったアジサイを見るとちょっと嬉しい。 アジサイの花に雫があったらな・・・なんて思いました。 今度雨が降ったら近所のアジサイで雫ハンターをしようと思います。

続きを読む

本土寺あじさい2

坂を降りて菖蒲田へ。 何年か前この菖蒲田も全滅したことがあったようですが、ようやくここまで株数が増えたのかもしれないです。 花菖蒲とアジサイを一緒に。 赤い渡り廊下 降りてきた坂道の逆の方向から撮りました。 弁天池にスイレンが咲いていました。 銭洗いもありました。

続きを読む

本土寺あじさい1

アジサイと言ったら、ここに行かなくては・・・・ と本土寺へ行ってきました。(10日撮影) 10日は朝方まで雨が残り、昼間も曇りがち。 お天気悪いと出かける人も少ないかな、でも雫も残っているかも?そんな期待を持って出かけました。 日曜はたくさんの人でにぎわったらしいですが、期待がちょっと当たり、見に来ていた人はそこそこいましたが、それでもたぶん少ない方ではなかったかなって思いました。 今回は標準レンズとマクロレンズを持っていきました。まずは標準レンズを使ってサクッと境内を歩きました。 蓮の桶がずらっと並んでいました。 蓮の花も咲いたら素敵でしょうね。 本堂 坂道を下ると菖蒲田が見えてきました。 ここは一番の人気撮影スポット。 たっぷり写真を撮ってきたのでしばし本土寺のアジサイ巡りにお付き合いくださいね。

続きを読む