東京散歩 柴又帝釈天1
昨日所用があって出かけた後、思いついて柴又帝釈天へ。
お天気よすぎて暑い!
さすがに平日、訪れる人もまばら。
帝釈天の参道は昭和の雰囲気がプンプン。
モノクロがよく似合います。
二天門
本堂と瑞龍の松
柴又帝釈天
柴又帝釈天の正式名称は、「経栄山題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)」という日蓮宗のお寺です。題経寺は、寛永6(1629)年、開基の日栄上人が柴又に寄った際に、立派な枝を持つ松と、その下に霊泉が湧いているのを見つけ、庵を設けたのが始まりといわれています。
日栄上人が心を奪われた松は、参拝者を出迎えるように広がる「瑞龍のマツ」。この松は、平成28(2016)年3月11日に東京都指定天然記念物に指定されました。堂々たる姿に、二天門を通った途端に「なんて見事な松の木なんだろう」と感動している参拝者の姿も見られました。
題経寺のご本尊は、「帝釈天の板本尊」。片面に南無妙法蓮華経のお題目、両脇には法華経薬王品の経文が彫られ、もう片面には右手に剣を持った帝釈天の姿が彫刻されています。
中世には所在不明となったこともありましたが、本堂修復の際に1枚の板本尊が発見されたそうです。見つかったのが安永8(1779)年の春、庚申(かのえさる)の日だったことから、「庚申」が縁日となりました。庚申日になると、帝釈天の板本尊が開帳され、誰でも帝釈堂に入ってご本尊前で参拝できます。
二天門の中…