中欧4か国周遊旅行記 9月18日チェスキークルムロフ1

18日(月)プラハのホテルを9時に出発。 プラハのホテルは大型ホテルで団体旅行 私たちや中華系、ヨーロッパ系などいろんな人たちが宿泊したと見え朝食会場が7時オープンでしたが、7時前に長蛇の列でびっくり。 ブッフェスタイルですが、どの料理を取るにも列ができていて辟易 話を戻してチェスキークルムロフへと向かいます。 プラハからはバスで約3時間。 車窓からのどかな風景を見ながら走ります。 途中ドライブインでトイレ休憩。 ここのトイレは無料で使えました。 チェコはドライブインなども本当に少なく、大型バスなどが止まれるところがあまりないため集中するそうです。 そのためここもトイレに長蛇の列ができていました。地元?の学生たちの修学旅行客もいてよけいに混雑していたらしい。 男性の方は列がすぐ解消しましたが、女性の方はなかなか・・・私の後ろに並んでいた女子生徒が3人で男子トイレに笑いながら入って行って。どこの国でもやるなぁ。なんて思ってしまいました。 (なんだかトイレの話ばかりでごめんなさい。) 時間があったら周りを撮影しようかと思いましたが、時間切れになりました。 チェスキークルムロフには予定通り12時頃に到着しました。 街中には大型バスでは入れないので駐車場から歩いて街に入っていきます。 チェスキー・クルムロフ歴史地区はチェコの世界遺産で、首都プラハ南方、ヴルタヴァ川沿いにある南ボヘミア州の小都市です。『眠れる森の美女』と呼ばれるぐらい美し…

続きを読む

中欧4か国周遊旅行記 9月17日プラハ5

宿泊のホテルは市街地からちょっと外れているところでとても大きなホテル。 いろんな国の団体旅行客も多そう。 ホテル直結でショッピングモールがありました。 スーパーも夜9時まで営業しているとのことで夜のお出かけの後に行ってみようと^^ バスでレストラン近くまで行って初めに夕食。 夕方6時過ぎでもまだ明るい 助けて~~~!って オブジェでした。 行ったお店は気軽なレストラン。 ここでは飲み物1人1杯ずつ無料でいただきました。 まずはポテトスープ メインは豚肉の煮込みとダンプリングとザワークラフト(チェコの伝統料理) 豚肉の後ろにあるのがダンプリング ジャガイモを使っています。なんとも表現しがたいですが、ジャガイモを固めて雰囲気的にはつみれのようにしている感じ。 ボリュームがありました。 陽気なおじさん。ビールジョッキを何杯ももてるのはすごい。 食後に夕景散策。 すっかり暗くなりました。 国民劇場 当時(1840年代頃)はハプスブルク家の権力が強く、上演されるものもドイツ語の演劇ばかりでした。 しかし、チェコ語によるチェコ人のための舞台を求め国民の寄付で造られた劇場でしたが、完成後初回の舞台後に焼失。再び寄付による再建が行われ完成した劇場。 ヴルタヴァ川とプラハ城も夜景が美しいです。 橋から再び国民劇場を見て。 美しい夜景にバッテリーも入…

続きを読む

中欧4か国周遊旅行記 9月17日プラハ4

カレル橋のあとはプラハ城の聖ヴィート大聖堂へ。 聖ヴィート大聖堂は、チェコのプラハにある大聖堂で、プラハ大司教の司教座聖堂である。大聖堂の正式名称は「聖ヴィート、聖ヴァーツラフ、聖ヴォイテフ(Vojtěch)大聖堂」である。プラハ城の内側に位置し、多くのボヘミア王の墓を有する。この大聖堂はゴシック建築の代表例であり、チェコで最も大きくて重要な教会である。正面に82メートルの2本の塔、中ほどに99メートルの鐘楼が立っている。大聖堂の内部は、天井の高さ34メートル、幅60メートル、奥行き124メートルの大空間である。 (以上Wikipediaより) 中庭を抜けて聖ヴィート大聖堂の中に入りました。 ステンドグラスがとても美しい 「アルフォンス・ムハ(ミュシャ)」が制作した「聖キリルと聖メトディウス」 このステンドグラスはチェコ芸術の最高傑作と言われているそうです。 まさに神々しいという感じです。 入り口真上にある円形状のバラ窓に飾られているステンドグラスです。ゴシック特有のフライングパットレス様式によって、壁を補強しながら嵌め込まれています。このステンドグラスには約2万7000個のガラスが使用されているそうです。 ムハのステンドグラスと並び、聖堂内で最も有名なスポットの一つがこの「聖ヴァーツラフ礼拝堂」です。 ここには入れませんでした。 パイプオルガン いろいろ撮っているとなん…

続きを読む

中欧4か国周遊旅行記 9月17日プラハ3

プラハでは現地ガイド(日本人)の人が街並みや歴史などイヤホンガイドを使って説明してくれました。 現地ガイドの案内でランチ会場へ。 レストラン・ミハル(だったと思います) 前菜がまず出て、そのあとメイン料理、最後にデザート ビーフシチューのような感じでした。 メレンゲのクッキーのような感じ。思ったよりも甘さ控えめでした。 チェコの通貨はチェココルナ。レートで言うと日本円で100円換算だと約600チェココルナになります。 レストランでは飲み物は実費でしたが、どの国でもユーロで支払いができました。 私もユーロは両替して持っていきましたが、チェココルナとハンガリーの通貨は両替していきませんでした。 レストランを出てカレル橋へ向かいました。 カレル橋は、チェコ共和国のプラハを流れるヴルタヴァ川に架かる橋である。 神聖ローマ皇帝カール4世(ボヘミア王カレル1世でもあった)の治世下、1357年に建設が始まり、1402年に完成した。建築家ペトル・パルレーの設計による。1841年までプラハ旧市街とその周囲をつなぐ唯一の橋であった。また、西欧と東欧の交易ルートとしてプラハが重要な地位を占めるようになった。最初は単に石橋、プラハ橋と呼ばれていたが、1870年よりカレル橋と呼ばれるようになった。 橋の長さは515.7メートル、幅は9.5メートル。15のアーチの上に、砂岩の切石の橋桁が渡されている。また橋を守るために3つの橋塔が建てられており、とくに旧市街…

続きを読む

中欧4か国周遊旅行記 9月17日プラハ2

今回の日程は 17日 チェコの首都プラハ 18日 チェコ  チェスキークルムロフ 19日 オーストリア ハルシュタット~ウィーン 20日 オーストリア ウィーン 21日 スロベキアの首都 ブラチスラバ ~ハンガリーの首都ブタペスト 22日 ハンガリー ブタペスト 22日夜ブタペストからポーランドのワルシャワ乗り継ぎ23日成田 というスケジュールでした。 旧市街広場のからくり時計のあとは広場近くのボヘミアグラスのお土産店に。 日本人スタッフもいて日本語も通じ、お買い物やトイレも使えました。 少しお話を聞いて20分ほど自由行動。 ヨーロッパのトイレはほぼ有料。 日本のように手軽にショッピングセンターやコンビニ、デパート、ドライブインなどお手洗いが使えることはなく、有料の所が多い。また有料でもそんなにきれいじゃなかったり、ペーパー切れなんていうところもあるそうです。 ガラス素材のものは大好きですが、さすがにここから持って帰るのも勇気がいるし、現地価格とはいえやはり高価! 写真で持ち帰りましょう お店を出て、いろんなお店がある小道へと。 キャンディショップ。甘そう~~ チョコレート屋さん スィーツはどれを見ても甘そうに見えます。 ここもボヘミアグラスのお土産屋さん ユニークなアヒル隊長たち もうこれはアヒルじゃない、ワンコですね。 チェコ人はいぬ大好きだそうでよくワンちゃん連れの…

続きを読む

中欧4か国周遊旅行記2 9月17日プラハ1

チェコのプラハには朝9時過ぎに到着。 その後、バスに乗ってプラハ市内観光へ。 空港から街に入る車窓からも見るものが珍しく、ついついシャッターを切ってしまいました。 トラムも走っていました。 トラムはどこの国に行っても走っていて、市民の足でした。 車窓からプラハ城が見えてきました。 流れている川はヴルタヴァ川(モルダウ川) プラハ(チェコ語・スロヴァキア語: Praha)は、チェコ共和国の首都であり、同国最大の都市。中央ヨーロッパ有数の世界都市。人口は、約120万人。北緯50度02分、東経14度45分に位置する。漢字表記は布拉格。プラーグ、フラーグとも。 市内中心部をヴルタヴァ川(ドイツ語名:モルダウ)が流れる。古い町並み・建物が数多く現存しており、毎年海外から多くの観光客が訪れる。カレル大学は中欧最古の大学である。尖塔が多くあることから「百塔のプラハ」とも呼ばれる。ティコ・ブラーエが天体観測を行った天文塔もそのひとつである。市内にはヤン・フスが説教を行ったベツレヘム礼拝堂などがある。ウィーンよりも遥かにドイツ寄りに位置し、ボヘミア王を兼ねたドイツ人が神聖ローマ帝国皇帝をつとめ、この地を首都にドイツ民族(および彼らが支配する中欧多民族帝国)に戴かれていた時期もあることから、独自のスラブ文化と併せて一種の国際性も古くから備えた都市となっている。 バスを降りてまずティーン教会の西側にある旧市庁舎へ。 向かうまでにも美しい…

続きを読む

中欧4か国周遊旅行記1

9月16日(土)から23日(土)までヨーロッパへ旅行してきました。 添乗員付きの旅行で、参加人数は10名。 同年代のご夫婦がうちともう一組。 新婚旅行のカップルが2組、娘さんとお母さんの2人。 こじんまりしたツアーで、移動の大型バスもゆったり。 ボチボチ旅行記を綴っていきたいと思います。よろしくお願いします。 16日(土)は成田22時35分発予定のポーランド空港の飛行機で。 成田には7時半位に到着して集合時間にまだ時間があったのでデッキで飛行機を飛ぶのを見たりしていました。 空港のカウンターで飛行機のチケットと手荷物預けをしましたが、ここのカウンターだけ長蛇の列。 並んでいると、見知らぬオジサン(たぶん空港内でボランティアガイド?している感じの人)がポーランド航空のエアチケットはヨーロッパの航空会社で安いからヨーロッパ人がよく使っている、みたいなことを言っていました。 確かに日本人のツアー客より外人さんが多く並んでいました。 出発時刻が22時35分予定でしたが、風などの計算?定刻より早くワルシャワに到着しそうということで成田発が40~50分遅く離陸しました。 フライト時間は14時間35分予定ですが、もう少し短かったみたいです。 現地時間朝6時頃に到着。 時差マイナス7時間です。 機内で結構よく眠れたのでちょい安心。 ワルシャワではタラップで降りてバスでゲートへ。 バスから降りるとまず入国審査。 ヨーロッパのシェンゲ…

続きを読む

東京散歩 日比谷公園

10日の日曜日、用事があって有楽町へ出かけてきました。 そのついでに京橋エドクランのギャラリーを見ようと思いましたが、残念ながらビル全体の電気メンテナスで封鎖されいていて見ることができませんでした。 当てが外れてしまったので、日比谷公園に足を延ばしました。 日比谷公園もあまりお花がなかったけれど、ちょっと散策。 テニスコート横のひまわりはとても背が高い 寝ぼけ顔?のひまわりさん 16日から4年ぶりに海の外に出かけてきます。 しばらくお休みします。 まだまだ暑さも続きますが、皆さんご自愛くださいね。

続きを読む

ご近所散歩 雫ハンター3

雨はおかげさまでそんなに強くなることもなく、小雨が時々やんだりしました。 葉っぱや枝にたくさん雫が付いていてとっても嬉しい。 枝に雫の行進

続きを読む