こうのすポピーまつり 麦なでしこ畑

5月21日(日) こうのすポピーまつりに。 前回JR総武線沿いにあったポピー畑を見に行きましたが、毎年訪れているここ、鴻巣のポピーまつりにも行かなくては! 本当なら土曜日に出かけたかったのですが、土曜はお天気が悪くなる予報。 雨だと足元悪いのでお天気が良くなる日曜に出かけました。 寝坊助の私たちですが、日曜は道路も渋滞するかもと思いこの日は早めの行動。 珍しくポピー畑に9時前に到着しました。 そのおかげで人もまだ少なく、静かなポピー畑。 聞こえてくるのはヒバリやうぐいすのなきごえ。あとは蜜を集めるハッチ君の羽音だけでした。 たくさんのポピーがあるのになぜかこの花にハッチ君が群がっていました。 写真を撮り始めたのは麦なでしこ畑から はじめは標準レンズで撮影して、そのあとマクロレンズで。 麦なでしこ畑も標準レンズで撮った後、再びマクロレンズ付けて撮影しに戻りました。 この下からがマクロレンズです。 麦なでしことポピーが同居 モンシロチョウがいました。 紫の麦なでしこの中に白い麦なでしこ。 ポピーまつりの写真をたくさん撮ってきたのでしばしまたお付き合いくださいね。

続きを読む

里見公園バラの花2

里見公園のバラの花は名札も付いていますが、今回もパスで アーチになっているところから噴水を撮るとちょっとフレームみたいになりました。 マクロレンズなので接写。 蜘蛛の巣が光っていました。 大好きなブルーバユー。 ブルーバユーは咲くのがほかの薔薇よりも早いのかな。 すでに散っていたり茶けていたので残念。 でもちょっとだけ残っていました。

続きを読む

里見公園バラの花1

5月18日、この日は本当に暑くて昼間は30度に届く勢いでした。 こんな暑い日にわざわざバラの花見に来る人なんて私位なものかな~~。 なんて思いながらも里見公園まで行ってきました。 なんと! 私以外にも思いのほかたくさんの人がいたのにびっくり! そんな感じでバラの花を撮ってきました。 里見公園の定番。 薔薇と噴水です。 今年は開花が早かったからか、終わりになるのも早そうで散り始めていたり、花びらが傷んでいたりするものもありましたがきれいめなものを選んで写しました。 たくさん撮ってきたのでもう1回お付き合いください。

続きを読む

東京散歩 荒川沿いのポピー畑

総武線の電車の中から荒川河川敷に赤い花畑が見えたので気になっていました。 ここはJR総武線の平井駅と新小岩駅の中間点くらいな場所。 4月末くらいのことだったので、もうそろそろ終わってしまうかなと思いましたが、とりあえず出かけてみました。 (5月15日撮影) 2週間近く経っていたので散り始めていましたが、赤いポピーをまだ見ることができました。 ここのポピー畑は赤い色のものが多い感じでした。 総武線がポピー畑の上を走ります。 スカイツリーとポピー畑も新鮮 まだ間に合って良かったです。

続きを読む

5月4日 高松散歩~5月5日帰京

栗林公園からは高松市内のホテルへ向かいました。 今回はなんだかまともに食事をしているようなしていないようなで。 この日の昼食も結局ちゃんとしたお店に行かずに道の駅に立ち寄った時買ったイチゴ1パックがお昼ごはん代わり。 そんな感じだったのでチェックインして少し休憩した後に早めに夕食をとろうと街中へ。 商店街の前を路面電車が走っています。 近くに駅もありました。 香川のご当地グルメは「骨付鶏」らしく、ホテルで「骨付鶏」が食べられるお店のチラシをもらいました。 それを持ってお店探し。 一番初めに向かったのは席数が多く老舗のお店に行ってみました。 店前に待っている人たちがたくさんいましたが、入れるか聞いてみると予約なしで出かけた私たち、何と4時間待ち!と言われました。 5時半頃に行ったけれど、10時近くまで食べられないのは辛い、ということで諦めました。 他いくつかお店を当たってみましたが、どこも予約でいっぱい。 それでも探してみると予約なしで何とかお店に入れました。 サラダやキュウリのタタキ、焼き鳥など何品か注文しメインの骨付鶏とおむすびを。 私たちが頂いたのは阿波尾鶏の骨付鳥。 パリッと香ばしく焼いた皮とふっくらとしたお肉。 トングとハサミが一緒に来てそれを使ってお肉を切ったりしながら食べるのですが、なかなか難しい。 付け合わせのキャベツに肉汁をつけて食べたり、おにぎりに肉汁…

続きを読む

栗林公園2 南庭

南庭にはたくさんの美しい松が多くありました。 箱松 箱松の複雑な樹形は本園独自のもので、300年以上にわたる手入れの積み重ねで見事な枝ぶりが保たれています。 箱松と屏風松(屏風松は撮っていなかったようです)の間は松並木でした。 見返り獅子 獅子が後ろを振り返っているように見えることが名前の由来です。 日暮亭 明治初期に建てられた石州流の茶室。 日暮亭から程近くに旧日暮亭がありました。 なぜかマスクがかけてある・・?? 藤棚もありました。 樋桶滝 桶で水をくみ上げて流した滝って、どれだけ人力が必要だったのでしょうね。 担当していた人たちはすごく大変だったろうなって思えますね。 掬月亭 四方正面の数寄屋造りで、庭園の中心的な建物です。 唐詩の一句「水を掬えば月手に在り」から命名されました。 舟が出ていました。 偃月橋 パンフレットをよく見ていなかったのがやはり敗因 この偃月橋を飛来峰から見ると園内随一のビュースポットだったらしいのですが、私たちはそこに登らず、下の道から偃月橋を見ていたようでした これが飛来峰からの眺めです。(この画像はうどん県旅ネットHPからお借りしました。) せっかく行ったのに見落としたものも結構ありました。 ちゃんとパンフレットをよく見ないといけないですね。

続きを読む

5月4日 栗林公園1

高松市内には午後3時前に到着。 栗林公園に行くことにしました。 栗林公園の名前は「栗林」ですが、庭園は造られた当初から松で構成されています。園内には約1400本の松があり、そのうち約1000本が職人が手を加えている手入れ松です。約300年にわたって手入れされてきた松はまるで盆栽のような見事な枝ぶりです。 (以上 パンフレットより) 栗林公園の平庭部の広さは、東京ドーム3.5個分にあたる約16.2ヘクタール。これだけでも大名庭園の中では最大級ですが、背景となっている紫雲山を含めた面積は、なんと東京ドーム16個分の約75ヘクタールにも及び、文化財に指定された庭園の中では日本一の大きさを誇ります。 大きな池の周りに起伏に富んだ地形で山や谷を表現し、池の周りを散策できるように造られた大名庭園は、広い園内を回りながら様々な景色を楽しむのが最大の魅力です。広大な敷地に6つの池、13の築山を有する栗林公園は、江戸時代初期の大名庭園として優れた地割り石組みを有する南庭、明治以降に近代的な公園として整備された北庭にわかれています。 (以上 うどん県旅ネットHPより) この日も朝からいいお天気。 栗林公園でも日差しがまぶしいくらいで暑かった! そして広い公園の中を歩くは体力使いました。 ヒマラヤ杉 スイレンが咲いていました。 まずは花しょうぶ園のある北庭方面に。 残念ながらまだ花菖蒲は全然咲いていませんでした。 …

続きを読む

琴平散策

こんぴら様もお参りも無事終わり、次の目的地へ。 と、向かう途中にJR琴平駅前を通りかかるとなかなか趣があったので、ちょっと停車。 大正時代の琴平駅を再現したレトロな雰囲気の駅舎です。 ホームをのぞいたら電車が停車していました。 さすがサイクリング天国の四国ですね。 JR琴平駅前からちょっと先に琴電琴平駅があります。 中に入るには入場券が必要なので、改札口前からホームを撮影 (お金をかけずに撮影、ってちょいケチ) 電車来るかなってしばらく待っていましたがなかなかやって来ない。 線路沿いを歩いて見ると電車が 停車していて動く様子がない。 展示なのか、これから動くのかはわかりませんでした。 このあたりは金刀比羅宮北神苑だそうです。 高燈籠がありました。 高さ日本一の燈籠です。 駅前散策も済ませて、高松市内に向かいます。

続きを読む

金刀比羅宮参り3

石段は登るより降りる方がずっと楽ということをここで実感。 でもやはり疲れますね~~。 急がず無理せず休みながら降りていきました。 御本宮のまで降りていくと、お参りする人の長蛇の列ができていました。 早目に登って良かったなって思いました。 三穂津姫社は御本宮の隣にありました。 ここから下向道で旭社まで降りていきます。 御厩のあったところに大きなプロペラが奉納されていました。 立派な楠 下まで降りると参道は大賑わい。 結局約3時間くらいかかってこんぴらまいりが終了しました。 1368段は本当に大変だったけれど、いい思い出になりました。 参道のお店でおいりソフトクリームを食べて疲れた体にちょっと栄養補給。 和三盆味のおいりソフト。 「おいり」とはこのソフトクリームの周りにトッピングされた丸いものですが、香川県特産のあられの1種だそうで、結婚式の引き出物としても使われ、嫁入り道具としても有名なんだそうです。 参道に金陵の郷という日本酒資料館がありました。 資料館の中には昔の日本酒の製造方法などがマネキンで展示されていました。

続きを読む

金刀比羅宮参り2

御本宮から奥社まで距離は約1.2キロ。石段は全583段だそうです。 行くか、止めるか、ちょっと考えましたがこれから先再び金毘羅参りすることもないだろうし、歳を取ったらますますいけなくなるし。と思いとどまり奥社を目指しました。 御本宮の横道から進みました。 登っていくうちに、暑くなってきました。 それでも日蔭は涼しくて時折感じる風が気持ちいい。 常盤神社 常盤神社から奥社まであと536段 白峰神社 白峰神社から奥社まであと445段。 白峰神社の御祭神は崇徳天皇です。 菅原神社 菅原神社から奥社まであと394段。 菅原神社の御祭神は菅原道真命です。 奥社を目指しながらも摂社が何か所か有り、休むところもあるので何とか上っていけました。 でもこの後からが本当に辛かった! 休憩所で一休み。 そのあとはずっと石段で上り坂。だんだん息が荒くなり、休みたい~~!とヘロヘロですが、頑張りました。 奥社に到着しました。1368段制覇しました。 厳魂神社(奥社)の海抜は421メートル、表参道からの石段の数は全1,368段です。「奥社(おくしゃ/おくのやしろ)」は通称であり、正式な名称は「厳魂神社(いづたまじんじゃ)」です。金刀比羅本教の教祖である厳魂彦命が祀られています。 奥社に到着したのですが、肝心な奥社の写真がない! 疲れと達成感で写真を撮り忘れました。 「威徳巖(いとくのいわ)」 天狗とカラス天…

続きを読む