ご近所散歩 いろんなお花

須和田公園といつもセット。 芳澤ガーデンギャラリーに立ち寄りました。 小さな藤棚の藤の花 先日雫写真を撮った実が色づきました。 さくらんぼのようですが、人間が食べることができるのかは不明です あ、誰か食べた?? このお花は何でしょう? ツユクサ 道すがらスズランがたくさん咲いているところがありました。 太いマッチ棒みたい GWに入りましたね。 明日から1週間ほどブログをお休みいたします。 皆様も楽しいGWをお過ごしください。

続きを読む

ご近所散歩 バラが咲いた

バラもそろそろ咲き始めましたね。 須和田公園のバラは咲いた?と思い出かけました。 (4月22日撮影) 22日の時点ではまだつぼみも多かったですが赤系のバラが多く咲き始めていました。 ダブルノックアウト こちらは名前を確認してきませんでした。 ホワイトノックアウト いちかわローズも咲き始めています バラの花も咲き始めてますます散歩が楽しくなります。

続きを読む

市内散歩 散歩道

高圓寺から自宅へ。 往復約6キロ歩きました。 その途中で出会ったお花たち かわいいネモフィラ 真間川沿いをちょっとずれたところに学校があり、そこのわき道のようなところで雰囲気が好きな小径があります。 ヤマブキやシランが咲いていました。 別の所では八重の藤 八重黒龍藤でしょうか。アーチになっていました。 花びらがたくさん落ちていました。そろそろ終わりなのかな? 最後にちょっとびっくり。 真間川を泳いでいる細長いやつ・・・・・ なんと蛇が泳いでいました。

続きを読む

市内散歩 高圓寺の長寿藤2

こちらの藤棚の下には通路が出来ていて中からでも藤の花が楽しめます。 石灯篭や地下水ポンプがありました。 ポンプは今は使われていないようですが。 本堂の前にカーテンのように藤の花が咲いていました。 藤棚の下から出てまた境内で。 ツツジと藤の花の組み合わせもきれいですね。 本堂の前の石の天水桶?に藤の花が写りました

続きを読む

市内散歩 高圓寺の長寿藤1

藤の花というとここの藤も必須 高圓寺の長寿藤 樹齢200年を超えると言われる藤の木があり、藤の房が長い時は2m超えるときがあるそうです。 お寺の境内一面に藤棚が広がっています。 さすがに2mを超える房はありませんでしたが、70~80cm位あるかな?長い房の藤の花が見られました。 薄紫色の藤と白い藤の2本の木が見られました。

続きを読む

鎌倉散歩 安国論寺

最後に訪れたのは安国論寺 安国論寺は、日蓮宗の寺院です。創建は建長5年(1253)。この地は鎌倉時代の初期には、北条時政の屋敷・浜御所があった所です。建長5年(1253)、安房から鎌倉に入った日蓮上人が松葉が谷に来て、初めて草庵を結んだ所の一つです。 日蓮上人は、20年この地で過ごし、その聖跡が寺となった。文応元年(1260)日蓮上人39歳の時、ここ草庵で「立正安国論」を著して前執権・北条時頼に建白しました。その為、度重なる法難を受けました。本尊は南無久遠実成本師釈迦牟尼仏。 (鎌倉史蹟HPより) 手水の前の石仏様 手水で手を清め中へ。 細い道沿いにいろいろな植物がありました。 藤棚の藤はまだこれからのようでした。 このお寺には富士見台があり、小山になっているところを登って行けます。 石段も段差が激しかったり、道も狭くなって木の根っこなどごろごろしているので足元をしっかり見ないと転がりそうで結構怖い。 富士見台も木々が多く、あまり眺望はよくなかったです。 木々の間から海が見えました。 でもとても静かなところで、うぐいすの鳴き声がよく聞こえてきました。 まだ上手にホーホケキョ,と鳴けなくて一生懸命練習中でした。 また境内に戻ってきました。 今回の鎌倉散策は藤の花探しをしましたが、藤の花メインとまではいきませんでした。 でも静かなお寺ばかり訪れて、外国からの観光客にはほぼ会いませんで…

続きを読む

鎌倉散歩 妙本寺

鶴岡八幡宮から妙本寺へ。 鎌倉殿の13人でもおなじみの比企能員 一族のお墓があるお寺です 新緑の緩やかな参道から石段を登りお寺へ行きました。 山門前のモミジがとてもきれい。 境内は新緑でお花はあまりなくて、ちょっと残念。 白い花、まだつぼみでした。 妙本寺を出て、今度は別願寺へ。 ネットの検索で藤の花で探すと別願寺と出てきたので行ってみました。 今まで行ったことないお寺でした 境内には、室町幕府に対して「永享の乱」を起こした足利持氏(四代鎌倉公方)のものとされる供養塔(宝塔)がある。 藤棚がありましたが、まだあまり大きくなっていませんでした。 バラの柵もありました。 別願寺からすぐの安養院 安養院は北条政子の法名から名づけられました。 安養院の裏手には北条政子の宝篋印塔が建っています。 ここはツツジの名所で、一度訪れてみたいと思っていたお寺だったので、つつじの見ごろに訪れることができて嬉しかったです。 ツツジがいっぱいの小さなお寺。 訪れる人も来ることは来ますが、すぐにいなくなってしまうくらいのひっそりとしたお寺でした。

続きを読む

らんらんランチの鎌倉へ

18日(火)久しぶりの鎌倉。 今回は友人とお出かけで、まずは鎌倉に到着早々ランチタイム! お店は予約していたので待つこともなく席に。 ライトランチのコースです。 まずは本日のスープ。春野菜のキャベツのポタージュ。 確かにキャベツだ!という味ですがクリーミーでおいしかったです。 前菜はサラダやカルパッチョなどの盛り合わせ メインはパスタ 4種類から選べました。私は桜エビとそら豆のペペロンチーノ 春らしい彩りと桜エビの香りが食欲そそりました。 結構ボリュームありました。 デザートと飲み物 おいしくておなかいっぱい。友人とも半年ぶりの再会で話が弾みましたが、せっかく鎌倉にやって来たのだから次へ。 このお店は鎌倉駅のすぐ近くですが、小町通りとは反対側で、人混みは少ない。 でも食事が終わってお店を出るとやはり観光客でにぎわっていました。 この日の散策は藤の花探しです。ネットで見ると何か所か藤の花を見るところがあったのでそちらへ。 まずはメジャーな鶴岡八幡宮 段葛は桜の新緑が美しい。 旗上弁財天 白藤がきれいでした。 ハトが1羽。小首をかしげる姿がかわいい

続きを読む

ご近所散歩 近くのお花2

須和田公園に行く手前の花壇。 カラフルな色に目を引かれました。 これも何のお花でしょうか? 手児奈霊堂の藤棚 4時過ぎ頃からまた雨雲がやってきて、しばらくすると傘も役に立たないくらいの土砂降り。 幸い雨が激しくなる前に避難できましたが、晴天があっという間にまた雨って。 どんな日なんだ。って思いました。

続きを読む

ご近所散歩 近くのお花1

雫ハンターの成果は今一つだったので、今度はお花ハンター。 と言っても花盗人ではありません お花を撮りながら散歩 タンポポの綿毛ってかわいいので好きなんですよね 何のお花でしょうか? 青い花とピンクのお花が並んで咲いていました。

続きを読む