大多喜城へ。
勝浦から帰る途中、大多喜というところを通ります。
ここには大多喜城があり、立ち寄ってみました。
大多喜城(おおたきじょう)は、現在の千葉県夷隅郡大多喜町にあった戦国時代から江戸時代かけて存在した日本の城(平山城)。初めは小田喜城(おだきじょう)と呼ばれていた。江戸時代には大多喜藩が置かれていた。
歴史
大永元年(1521年)に真里谷信清が「小田喜城」として築いたのがはじまりとされる。
(その後の流れは長いので割愛しますが)
天正18年(1590年)、里見氏が惣無事令違反を理由に上総国を没収されると、同国は徳川家康に与えられ、その配下の勇将・本多忠勝が城主となり、大多喜藩10万石が成立した。忠勝は里見氏の北上を防止するために突貫工事を行い、3層4階の天守を持つ近世城郭へと大改築を行い、ふもとに城下町の建設を行った。これが今日の大多喜城である
お城の中にはずっと閉館していて入れませんでしたが、お城をぐるっと回れました。
紅白のしだれ梅がありました。
枝垂れ梅が満開
河津桜も咲いていました。
立派なお城、中にも入ってみたかったなぁ。
かつうらビックひな祭りからの千葉観光もこれでおしまいです。
長い間お付き合いいただきありがとうございました