京都旅行記 源光庵

この日、一番行きたかったところが源光庵 実は常照寺も源光庵も4年前に姉と姪、3人で訪れた場所でした。 その時源光庵は庫裡の工事中で拝観停止。今年ようやく拝観再開されました。 源光庵へ 源光庵は正式な名を鷹峰山宝樹林源光庵という曹洞宗の寺院です。 今から約670年前の貞和2年(1346年)、臨済宗大徳寺2代・徹翁国師によって開創され、 元禄7年(1694年)に加賀・大乗寺27代・卍山白道禅師が住持、以降、曹洞宗の寺院となりました。 本堂は卍山禅師に帰依した金沢の富商・中田静家居士の寄進によって元禄7年に建立され、 ご本尊として華厳の釈迦牟尼佛、脇立に阿難尊者、迦葉尊者をお祀りしています。 (以上 源光庵HPより) そして一番見たかった、「迷いの窓」と「悟りの窓」 迷いの窓 円迷いの窓の⾓型は 「⼈間の⽣涯」を象徴し、 ⽣⽼病死の四苦⼋苦を表しています。 悟りの窓 悟りの窓の円型は 「禅と円通」の⼼を表し、 円は⼤宇宙を表現しています。 本堂の⾎天井は、伏⾒桃⼭城の遺構です。 慶⻑5年7⽉(1600年)徳川家康の忠⾂・⿃ 居彦右衛⾨元忠⼀党1800⼈が⽯⽥三成の軍 勢と交戦し討死、残る380余⼈が⾃刃して相 果てたときの恨跡です。 写真は撮りませんでしたが、足跡がはっきりとわかります。 私自身は迷ってばかりですが、「迷いの窓」と「悟りの窓」…

続きを読む