京都旅行記 常照寺

12月2日。 京都旅行のはじまりです 地下鉄・バス1日券というカードを購入しました。 地下鉄では乗り降りするときに機械にカードを通す必要がありますが、バスは降りるときにカードを運転手さんに見せればいいだけなので便利です。 1日券をフルに使って観光です まずは地下鉄・バスを乗り継いで常照寺へ。 吉野太夫が寄進された山門 山門前に見事なモミジ 本堂でこのお寺ゆかりの吉野太夫の生涯などのビデオが流れていました。 吉野太夫は幼少のころに禿(かむろ、遊女の世話をする少女)として林家に抱えられ、禿名は林弥(りんや)といった。14歳で太夫になる。和歌、連歌、俳諧に優れていて、琴、琵琶、笙が巧みであり、さらに書道、茶道、香道、華道、貝覆い、囲碁、双六を極めたという。 また太夫18人の絢爛豪華な衣装を纏う集いの中、寝床から寝乱れ姿で出てきたにもかかわらず圧倒的な存在感を放ったといわれるほどの美貌を備えていた。 才色兼備を称えられ国内のみならず、遠くは明国にまで「東に林羅山、西の徳子よし野」と聞こえていると言わしめるほど名を知れ渡らせ、馴染み客には後陽成天皇の皇子で近衛信尹の養子である関白近衛信尋や、豪商で、当時の文化人の一人である灰屋紹益がいた。寛永8年(1631年)、退廓・紹益と結婚。時に26歳。 寛永20年8月25日(1643年10月7日)に死去、38歳であった。 彼女は日乾上人に帰依しており、鷹峯(京都市北区)にある常照寺に朱門を寄…

続きを読む