東京散歩 香取神社

亀戸に香取神社があります。 タイトルを香取神宮と書いてしまいましたが、正しくは香取神社でした。 申し訳ありません 訂正しました。 亀戸 香取神社は「スポーツ振興の神」としてスポーツ大会・試合の勝利を祈願する人が多く訪れています。 <御由緒> 当神社は天智天皇4年(665)、藤原鎌足(ふじわらのかまたり)公が東国下向の際、この「亀の島」に船を寄せ、旅の安泰を祈り神徳を仰ぎ奉りましたのが創立の起因です。 天慶の昔、平将門が乱を起した際、追討使・俵藤太秀郷(たわらとうたひでさと)が、当神社に参籠し戦勝を祈願して戦いに臨んだところ、めでたく乱を平らげたので、神恩感謝の奉賽として弓矢を奉納し、「勝矢」と命名されました。現在でもこの古事により勝矢祭が5月5日に執り行われております。 以来、ますます民の崇敬があつく「郷土の守護神」というばかりでなく、ご神徳が四方に及びましたので、「葛飾神社香取太神宮(かつしかじんじゃかとりだいじんぐう)」と称え奉るに至りました。元禄10年の検地では、徳川家の社寺帳にも載せられ、古都古跡12社の中にも数えられています。 (以上 亀戸 香取神社HPより) また亀戸大根の栽培の地ということで亀戸大根の像やかわいいプレートがありました。 手水の龍は勇ましいお顔 境内にアジサイも見られました。

続きを読む