鹿児島旅行記 鹿児島市内

清水磨崖仏群を見た後は再び鹿児島市内に。 前日宿泊した市内のホテルとは違うホテルに。 鴨池港(鹿児島市内と垂水港を結ぶフェリー)近くのホテルでした。 ちょっと早めにチェックイン。 部屋にバルコニーがあり、そこから桜島がよく見えました。 フェリーが戻ってきました。 奄美大島へ向かうフェリーが停泊しています。 しばし休んでから繁華街。天文館通りの方面に向かいました。 車で行くと駐車場を探すのが大変なのでバスで。 天文館通はにぎやかでお店もたくさん。 天文館史蹟めぐりという地図があったので、それを見ながら銅像巡りをしました。 鹿児島と言えばやはり西郷さんですね。 本当に大きな西郷さんでした。 近くに小松帯刀像 小松帯刀 1835年、喜入領主肝付兼善の三男に生まれる。のちに吉利領主であった小松家の養子となり、小松帯刀と改名。薩摩藩家老として薩長同盟や王政復古、明治維新に尽力。維新後は参与として版籍奉還を画策するも36歳の若さで亡くなった。 五代友厚像 五代友厚 1836年(天保6)鹿児島市長田町生まれ。藩主の島津斉彬から評価され、才助という名前を与えられる。大阪の初代商工会議所の会頭となり、商工業の発展に尽力した。 街を歩き回っているうちにだんだん日が暮れてきました。 老舗のデパート 路面電車の通りに来ました。 電車が流れてしまいま…

続きを読む