鹿児島旅行記 清水磨崖仏

知覧から鹿児島市内に戻る途中、地図で見つけた清水磨崖仏群 行ってみました。 万之瀬川上流,清水川右岸の高さ約20m,長さ約400mの屏風のように切り立った溶結凝灰岩(入戸火砕流)の岸壁に,五輪塔や宝篋印塔,梵字,仏像など200基が彫刻されています。彫刻されたのは,大きく分けて下の5つの時期です。 平安時代後期(大五輪塔および方眼内墨書梵字) 鎌倉時代中期(月輪大梵字,「バン」字板形塔婆) 鎌倉時代後期(三大宝篋印塔,線刻宝篋印塔群,線刻五輪塔群,線刻板碑群) 室町時代の頃(陽刻五輪塔群) 明治時代(陽刻宝篋印塔,陽刻阿弥陀如来増,陽刻十一観音像) これらの中でも,平安時代後期推定の「大五輪搭」は,高さが約12メートルもあり,日本一大きなものです。また,鎌倉時代中期の「月輪大梵字」は,大きさだけでなく,字の美しさでも日本を代表するといわれています。 (以上南九州市HPより) 清水磨崖仏群と同じ場所に清水岩屋公園があり、かなり広くてキャンプ場や広場があって家族連れがたくさん遊びに来ていました。 緑の中を歩くのは気持ちいい。 アーチの石橋を渡って清水磨崖仏群の所に行きましたが、残念ながらがけ崩れの危険があるということで磨崖仏群を真下から見ることはできませんでした。 展望台から眺めました。 ちょっとわかりにくいですが、梵字が書かれていました。 石橋と反対側からだと飛び石を渡って川を渡りました。 結構…

続きを読む