三嶋大社へお参り

三島スカイウォークのあとに三嶋大社へお参りしました。 三嶋大社 創建の時期は不明ですが、古くより三島の地に鎮座し、奈良・平安時代の古書にも記録が残ります。 三嶋神は東海随一の神格と考えられ、平安時代中期「延喜の制」では、「名神大」に列格されました。 社名・神名の「三嶋」は、地名ともなりました。 中世以降、武士の崇敬、殊に伊豆に流された源頼朝は深く崇敬し、源氏再興を祈願しました。 神助を得てこれが成功するや、社領神宝を寄せ益々崇敬することとなりました。 この神宝の中でも、頼朝の妻、北条政子の奉納と伝えられる 国宝「梅蒔絵手箱 及び 内容品 一具」は、 当時の最高技術を結集させたものとして知られています。 頼朝旗挙げ成功以来、武門武将の崇敬篤く、 又、東海道に面し、伊豆地方の玄関口として下田街道の起点に位置し、 伊豆国 一宮として三嶋大明神の称は広く天下に広まっていきました。 その後、明治4年の近代の社格制度では、官幣大社に列せられています。 又、平成12年には、御本殿が重要文化財に指定され、当社の文化的価値の高さも再認識されています。 (以上三嶋大社HP ご由緒より) 早咲桜の白浜伊古奈という桜が見られました。 こちらもガラス玉に、と思ったら後ろの木にスポットが当たってしまいました。 舞殿 本殿 今回伊豆半島を旅行して、今年の大河ドラマの舞台地として盛り上がりそうだと思いました。

続きを読む