東京散歩 西新井大師
29日(土)西新井大師に厄除け祈願で行ってきました。
夫が前厄・私が本厄(う、歳がばれる・・・・)
夫の厄年は知っていたのですが、私はもう厄年ないと思っていたのですが、前回神田明神に出かけたときに女もあるとわかりました。
なので、私は去年前厄の厄除けはしていないけれど、本厄なら厄除けしておかないと、と思い行ってきました。
もう1月末だから厄除け祈願もそんなに混んでいないかな・・と思いましたが、そんなことはなく。
本堂には厄除け祈願の人がかなりいました。
それでも厄除け祈願を無事行って、しばし散策。
立派な山門
江戸時代後期に建立
山門の中に金剛力士像
優しいお顔立ちに見えました。
手水は止まっていて、椿が飾られていました。
大本堂
昭和47年落慶 ご本尊十一面観音と弘法大師をまつっています。
大本堂の前に屋台がいくつか出ていました。
書院
モノクロにしてみました。
厄除け祈願とコロナ収束をねがいました。