三嶋大社へお参り

三島スカイウォークのあとに三嶋大社へお参りしました。 三嶋大社 創建の時期は不明ですが、古くより三島の地に鎮座し、奈良・平安時代の古書にも記録が残ります。 三嶋神は東海随一の神格と考えられ、平安時代中期「延喜の制」では、「名神大」に列格されました。 社名・神名の「三嶋」は、地名ともなりました。 中世以降、武士の崇敬、殊に伊豆に流された源頼朝は深く崇敬し、源氏再興を祈願しました。 神助を得てこれが成功するや、社領神宝を寄せ益々崇敬することとなりました。 この神宝の中でも、頼朝の妻、北条政子の奉納と伝えられる 国宝「梅蒔絵手箱 及び 内容品 一具」は、 当時の最高技術を結集させたものとして知られています。 頼朝旗挙げ成功以来、武門武将の崇敬篤く、 又、東海道に面し、伊豆地方の玄関口として下田街道の起点に位置し、 伊豆国 一宮として三嶋大明神の称は広く天下に広まっていきました。 その後、明治4年の近代の社格制度では、官幣大社に列せられています。 又、平成12年には、御本殿が重要文化財に指定され、当社の文化的価値の高さも再認識されています。 (以上三嶋大社HP ご由緒より) 早咲桜の白浜伊古奈という桜が見られました。 こちらもガラス玉に、と思ったら後ろの木にスポットが当たってしまいました。 舞殿 本殿 今回伊豆半島を旅行して、今年の大河ドラマの舞台地として盛り上がりそうだと思いました。

続きを読む

三島スカイウォーク2

スカイウォークは南エリアから北エリアに向かって歩いていきます。 北エリアにはいろんなアクティビティがあり、ジップスライドやセグウェイ、アスレチックなど楽しめます。 私たちは散策。 道のわきに白く光るものがあって、よく見ると霜柱。 こんなに大きく長いものを見たのは初めてでびっくりです。 北エリアの展望台から見たスカイウォーク KICOROの森という散策路を歩いてみました。 Kicoroとは、間伐材からつくられた森のキャラクターで、木材同士をこすり合わせて作っているため、一つ一つ形が違います。 かわいいKicoroがたくさん置いてありました。 ジップスライドで飛ぶ人たちを見学する場所もあり見てみました。 初めにスタッフの人がテストで飛んでいきました。 なかなかのスピードでおもしろそうです。 南エリアに戻ってきました。 南エリアにはギフトショップのスカイガーデンやレストラン、駐車場があります。 スカイガーデンに行ってみました。 三島スカイウォークには一度行ってみたいと思っていたので来られて本当に良かったです。

続きを読む

伊豆へGO! 2月16日~17日富士山だ~~!そして三島スカイウォーク

16日に宿泊したのは伊豆長岡 ホテルに行く前に伊豆長岡の海からの富士山を見て。 海と富士山が一緒に見えました。 そしてホテルに到着すると部屋からも富士山がよく見えて、それだけでも大満足。 露天風呂が屋上にあり、富士山を眺めながらお風呂に入れました。 でも風が結構強くて寒い。ゆっくりお湯につかりながら富士山を堪能しました。 翌朝・17日の富士山 すっきり晴れた青空にとっても富士山がきれい! この日は三島スカイウォーク、三嶋大社に行った後に熱海へ向かいました。 伊豆縦貫道からもきれいな富士山がよく見えました。 頂上の雪が巻き上がっているみたいですね。 三島スカイウォークに到着しました。 三島スカイウォークは日本一の長さを誇る全長400mの歩行者専用吊橋です。 風が強くてとても寒かったですが、眺め最高でした。 スカイウォークを渡る前に展望台がありそこからの眺め。 いよいよわたります スカイウォークからの眺めも絶景! ジップラインで渡るスタッフの人たち とっても楽しい。

続きを読む

河津七滝巡り

河津桜をもっと見ていたいと思いましたが、次の場所にも行かねばと。 河津七滝に行きました。 七滝巡りをしようと意気込みましたが、3つの滝(蛇滝・海老滝・釜滝)が予想以上に遠くて、朝からたくさん歩きまわっていて疲れたこともあって諦めました。 まずは大滝 名 称 大滝( oodaru ) 高さ 約30m 幅 約7m 河津七滝中、最大の高さを誇る滝です。 滝の全長30m、幅7m 垂直立ち上がる 玄武岩の壁から雄大に 流れ落ちています。 この大滝へは石段や坂道下って結構歩きました。 大滝は温泉旅館の敷地内にあって近づくことができませんでしたが、滝見台から見られました。 滝を見るのに降りるのも大変でしたが、登りはもっと大変。 ゼーゼー言いながらやっと地上に戻ってきました。 出合滝、カニ滝、初景滝の順番ですが、初景滝は道を上り下りせずに見られますと、看板に有ったので初景滝から見ることにしました。 初景滝 名 称 初景滝( shokeidaru ) 高さ 約10m 幅 約7m 特徴 白い流れと「踊り子と私」のブロンズ像が自然の中で 調和し、伊豆の踊り子の敘情をかもしだしている滝 この場所は滝祭りのメイン会場でもありシャッターポイントです ここではシャッター速度をちょっと変えて撮ったりしてみましたが、変化わかるでしょうか かに滝 名 称 かに滝( kanidaru ) 高…

続きを読む

伊豆へGO! みなみの桜と菜の花まつり2

菜の花を見た後、場所を移動し、桜のもとへ。 総合案内所になっている道の駅に車を置いて、川沿いを歩きました。 早速ピンクの桜に迎えられテンションアゲアゲ 自然にシャッターを押す回数が増えました。同じような写真ばかりですが、ご容赦を。 桜を見に来た人も結構いますが、何キロにもわたる遊歩道で密になることもなくお花見ができました。 時々菜の花が咲いている場所もあり、桜とのコラボも素敵でした。 川ではカワウや鴨さんたちが集まっていました。 久しぶりにガラス玉登場! 夫にガラス玉を持ってもらいましたが、いいお天気でお日様の光を集めすぎて夫の指がやけどしそうになりました。

続きを読む

伊豆へGO! みなみの桜と菜の花まつり1

龍宮窟の駐車場のおじさんに河津桜の話を聞くと、やはり今年は桜の開花が遅れていて2週間くらい遅いということでした。 南伊豆でも河津桜の桜まつりが行われていて、そちらはもう咲いているとのことで、河津には行かずに、南伊豆町へ向かいました。 みなみの桜と菜の花まつりが行われていました。 まずは菜の花畑へ。 この菜の花畑は広さ約3ha。 毎年10月上旬に町の観光関係者や学生たちや各ボランティアの人たち約200人以上で草刈り・種まきが行われいるそうです。 一面黄色の菜の花に一気にテンション上がりました。 菜の花畑をみたあと、桜祭り会場へ。 みなみの桜と菜の花まつり会場は南伊豆町・青野川沿いの両岸約4.2キロに早咲のみなみの桜(河津桜)800本の桜並木が続きます。 青野川下流の日野橋から湊大橋までがソメイヨシノ、前原橋上流から上賀茂付近には様々な桜が植えられており、通称「青野川1000本桜」と言われます (以上パンフレットより)

続きを読む

伊豆へGO! 2月16日 龍宮窟

伊豆下田の宿をチェックアウトして、朝一番に向かったのは龍宮窟 「龍宮窟」は、ジオサイトとして認定された直径約50メートル程の天窓が開く神秘的な洞窟です。道路沿いの入口から洞窟を通って天窓の下に立つことができ、上から光が差し込む様子は非常に幻想的。 洞窟は上からも覗き込むことができ、波の侵食によってハートの形に見えることが話題になっています。 (以上伊豆下田観光ガイドより) 駐車場に止めると、係のおじさんが、まず上に登ってハートの形を見てから龍宮窟に降りてみてくださいと、説明してくれたので上からのぞいてみました。 上る途中から見る海もとてもきれい。 前日とは打って変わってとてもいいお天気。 ただ風がとても強い一日でした。 龍宮窟の説明板 サンドスキー場もありますが、平日の朝にさすがに遊んでいる人はいないですね。 龍宮窟に降りました。 龍宮窟を出て近くの海岸を歩きました。 石の多い海岸でなかなか歩きにくい でも海の風景はいいですね。テンションが上がります。

続きを読む

伊豆へGO! 2月15日石廊崎オーシャンパーク

河津で桜見物をあきらめ下田方面に向かっていると雨がどんどん強くなってきました。 向かう途中に展望場所があって雨と風に負けずに海を眺めて。 車を走らせているとだんだん雨がやんできました。 目的地の石廊崎オーシャンパークへ 伊豆半島はユネスコ世界ジオパークに認定されています。 石廊崎オーシャンパークはジオパークビジターセンターを併設しています。 ビジターセンターを抜けて行くと、石室神社の鳥居がありました。 撮影スポットから石廊崎灯台がよく見えます。 リアス式海岸の岩に波がぶつかり波しぶきが上がります。 伊豆最南端の絶景が見られました。 高所恐怖症ではないので、崖下をのぞくと水が本当に青い! パワースポットの石室神社(いろうじんじゃ) 海の神様・縁結びの神様を祀られた神社がこの建物の中にありました。 そして先端に熊野神社 熊野神社のところをぐるっと周って帰ってきました。

続きを読む

伊豆へGO! 2月15日浄蓮の滝

15日から18日まで3泊4日で伊豆へ行ってきました。 夫が1週間休暇で、ドライブ旅行。 いろいろ紆余曲折がありました。 初めは沖縄に行きたいと思っていましたが蔓防で止めて、次の計画は広島からしまなみ海道を抜けて四国に。と考えてていたら広島・山口がコロナ感染者の増加でこちらの計画もダメ。 それから宮崎・鹿児島に行こうとパンフレット取り寄せていろいろ考えていましたが、あれよあれよとコロナ感染が大増加。 結局、車で行けるところにしようと伊豆に決定しました。 今度は天気予報で雪の予報が出ていて、行けるかどうか心配でしたが、雪はなかったので一安心。 (我が家の車は冬用のタイヤもチェーンもないので路面凍結が一番怖い) 1週間休暇あるなら海外にも行けるけれどこのご時世。残念です。 早く海外旅行にも行けるようになりたいですね。 それでは伊豆へ向けて出発~~。 東名高速から新東名で伊豆縦貫道へ。 一番初めに立ち寄ったのは浄蓮の滝 伊豆の踊子像が迎えてくれました。 展望台から見た後、滝へ降りていきました。 浄蓮の滝の地層説明の看板です。 浄蓮の滝を出て、河津方面に。 河津の町からちょっと離れた小高い場所に河津バガテル公園という場所がありました。 ここはフランス式庭園の有料施設ですが、そこには入らず、通り抜け。 河津桜が咲いていたので桜だけ写真に撮りました。 雨が降って雫も付いていましたよ …

続きを読む

ご近所散歩 里見公園

里見公園の梅の花を見に。(2月14日) まだまだ全部の木に花が付いていませんでしたが、白梅・紅梅とそれぞれ咲いている木があり楽しめました。 バラ園の噴水もちょっと寒そう。 14日は雪の予報が出ていてヒヤヒヤしましたが、雨になり、朝までには止んでいたので一安心。 足元の草むらに雫が残っていたので、雫ハンターも出動! シジュウカラも姿を見せてくれましたが、動きが早くて、やっとの1枚。

続きを読む