安世院の植物たち

中山法華経寺と必ず向かう安世院。 今回は猫さんがお迎えしてくれました。 とってもフレンドリーで、伸びをしてから、私の方に。 しばらく撫でてあげました。エサが欲しかったのでしょうけれど、持っていなくてもしばし私にお付き合いしてくれました。 山門前にはまだ萩の花が残っていました。 中に入るとまたいろいろなお花や木々が迎えてくれます。 もう水仙も咲いているんですね。 ジュウガツザクラもありました。

続きを読む

中山法華経寺 散歩

23日中山法華経寺へ。 二の酉市が21日に行われた後で、提灯や終わった後の屋台が境内に残っていました。 祖師堂の前の大きなイチョウは黄色くなって落葉も始まっています。 祖師堂・五重塔・イチョウと欲張ってみました。 法華堂近くのモミジの木が一番きれいな紅葉を見せてくれました。

続きを読む

葛飾八幡宮のモミジたち

境内には千本公孫樹のほかにモミジなども植えられていました。 赤いモミジは色合いは今一つの様な感じもありますが、赤いモミジもおさえておきたいですね。 ここにも雫 雨が降らないうちに家に戻りました。

続きを読む

葛飾八幡宮の千本公孫樹

葛飾八幡宮の本殿横に大きな千本公孫樹があります。 こちらの黄葉はまだまだで、上の方は黄色くなっているものもありますが、下の方は黄色いものと青々としているものとありました。 ここにも雫発見! 千本公孫樹はとても大きくてかなり離れないと全体が撮れません。 幹もたくさんのイチョウが集まってかなり太いです。 落ち葉が柵に 27・28日とライトアップがあるようです。 また見に来られたらブログに載せようと思います。 (記事のアップは27日ですが、この撮影は22日でした)

続きを読む

葛飾八幡宮のイチョウ

22日(月)お天気は雨の予報。 午後から風雨がひどくなるということで、その前に活動。 午前中にインフルエンザ予防接種を受けて、そのまま葛飾八幡宮へ行ってみました。 随身門の前のイチョウは黄色。落葉していて黄色いじゅうたんができていました。 葛飾八幡宮は京成線の線路沿い。 踏切もすぐです。 電車と一緒の写真も撮れます。 ちょうどいい時に人も通ってしまって・・・ 雨が朝のうち降っていて雫も残っていました。

続きを読む

丸の内イルミネーション

夕方、丸の内イルミネーションが始まりました。 240本を超える街路樹が、上品に輝くシャンパンゴールド色のLED約120万球で彩られ、今年20年目だそうです。 日曜の夕方でしたが結構な人出。 そして今年のクリスマスツリーのテーマはハリーポッター 丸之内ブッリックスクエアはハリーポッターと賢者の石の手紙をモチーフにしています。 丸ビルには多かさ9mのメインツリーに「Tree of Hogwarts Magicーホグワーツの魔法の樹ー」。3Dホログラムディスプレイを使用したライティングショーを実施し、物語に登場する魔法生物がツリーの周りを飛び回っているような演出や、映画の名シーンを再現した映像投影がおこわなわれていました。 動画撮影だと本当に魔法にかかっているみたいでとても楽しかったですよ イルミネーションを見に出かけたわけではなかったのですが、思いがけなく見ることができて良かったです。

続きを読む

和田倉噴水公園とイチョウ並木

東御苑を出て和田倉噴水公園へ。 噴水がまだ出ていなくて、公園の向こうに広がるイチョウ並木、きれいな黄色になっていました。 東京駅から皇居へ向かう行幸通りのイチョウが黄色です。 行幸通りは散策路になっていて、イチョウの木の下でウエディングフォトを撮っているカップルが何組もいました。 水に映るイチョウも都心にいると一時忘れさせてくれます。

続きを読む

東御苑 ぶらぶら散歩

11月14日(日)東御苑へ。 中に入ると御苑内の石垣の下でススキが銀色とてもきれいでした。 諏訪の茶屋の前に菊の花が飾られていました。 この菊の花は例年だと秋の園遊会で展示されているのですが、コロナの影響で園遊会は中止。 そのため東御苑で展示していたと説明文がありました。 梅林坂を登り本丸の広場へ。 サザンカも咲いていました。 緑の芝生が広々で、各々くつろいでいる人たちもたくさんいます。 ツワブキも群生している場所がありました。 果実木には柿やミカンが実っていましたが、収穫されずにあります。 もったいないなぁ。収穫しないのかしら、と思いながら写真を。 カラスも来ないので渋柿なのかな?たわわに実っていますが、鳥がつついた様子もない。 ヒメりんご 久しぶりに出かけた東御苑でした。

続きを読む

江戸川夕景

同じ場所ばかりの写真ですが、江戸川沿いから夕方スカイツリー方面を眺めました。 前回よりもお天気が良かったので、川面が金色に見えました。(11月13日土 撮影) 富士山は残念ながら見えませんでしたが、冬の空気の澄んだ日にはここからでも富士山の姿がわかります。

続きを読む

江戸東京博物館4~夕景

戦後は高度成長へ。 昭和の団地の暮らしぶりや三種の神器と呼ばれた家電製品も展示されていました。 車もかわいい。 江戸時代から現代までを感じられる場所でした。 博物館を出るともう夕暮れ。ここからもスカイツリーが見えました。 いつもは両国駅から電車に乗って帰途につきますが、この日は一駅先の錦糸町駅まで歩きました。 錦糸町駅までは葛飾北斎の生誕地もあり北斎ロードと呼ばれる道がありました。 北斎美術館もありますが、今回は行けなくて。またいつか訪問しようと思いました。 帰り道、ギャラリーの室内が素敵で外からパチッと。 レストランもグラスに惹かれて。 途中マンションとスカイツリー。

続きを読む