榛名神社1

そう言えば、榛名湖へは行ったことがあっても榛名神社って行ったことないと思い、榛名神社へ。 朝9時前に到着したので、まだお土産屋さんなども閉まっていて、駐車場も榛名神社に一番近いところに停められました。 鳥居をくぐり随身門へ。 随身門を抜けると風鈴が迎えてくれました。 下を流れる川も涼しげです。 小さな苔もかわいい~~。 鞍掛岩(くらかけいわ)  古期榛名火山の噴出物である角礫岩を主体とする地層が何らかの理由で洞窟状になり、その後大部分が崩壊したため傾斜の付いたアーチ状構造が形成されたと考えられていますが、詳しい理由は不明のようです。 三重塔 行者渓 東面堂 朝陽がまぶしくてちょっと見づらい。 瓶子の滝(みすずのたき) 滝が流れている両脇の岩を神に捧げる神酒を入れる器の瓶子(みすず)に見立てているということです。 本殿に向かうまでの長い参道。 いろいろ見ごたえがありました。 榛名神社は第31代用明天皇(585~587)の時代に創建されたと言われています。 延喜式 延長5年(927年)に完成したこの記録には、 全国の主要な神社名を書きあげた『神名帳』があり、 その中に上野国十二社の群馬郡小社とし て榛名神社は位置づけられています。 この記録に登載された神社は「式内社」と呼ばれ、格式の高い神社と考えられています。 これが榛名神社が歴史書の中で取 り上げられた…

続きを読む