京都2日目 曼殊院門跡
曼殊院の山門前も美しい紅葉です。
曼殊院門跡
延暦年間(728~806)、宗祖伝教大師最澄により、鎮護国家の道場として比叡の地に創建されたのが曼殊院のはじまりである。
その後、天暦年間(947~957)是算国師のと き北野天満宮が造営されると、是算国師が菅原家の出生であったことから、初代別当職に補され、以後明治維新まで900年間曼殊院は北野別当職を歴任した。
天仁年間に北野天満宮管理のため北山に別院を建立。その後御所内公家町に移転し、明暦二年(1656)になり、桂離宮を創始された、八条宮智仁親王の第二皇子良尚法親王が入寺され、現在の地に堂宇を移し造営されたのが今日の曼殊院である。
(以上曼殊院門跡HPより)
もちろん建物内は撮影禁止、庭園は撮影OKでした。
入り口前にかわいい紅葉の植木。
大書院前には遠州好みの枯山水庭園が広がっており、水の流れをあらわした砂の中に鶴島と亀島を配している。小書院は静かに水面をさかのぼる屋形舟を表現している。
鶴島にある樹齢400年の五葉松は鶴を表現している。そして、その根元には曼殊院型のキリシタン灯篭がある。公家風で趣味豊かな良尚親王の趣向を反映している。
(以上曼殊院門跡HPより)
さすが門跡だけあり、様々な歴史的書簡、茶道具、襖絵なども展示されていました。
織田信長や徳川家康などの書簡が展示されています。
何が書かれているかさっぱりわかりませんでした
…