京都散歩 天龍寺2

曹源池庭園 約700年前の夢窓国師作庭当時の面影をとどめており、わが国最初の史跡・特別名勝指定。 中央の曹源池を巡る池泉回遊式庭園で、大堰川を隔てた嵐山や庭園西に位置する亀山を取り込んだ借景式庭園でもある。 お天気が晴れていればもっときれいだったのでしょうけれど、この日はやや曇り。 ちょっと残念でしたが、池にモミジが写りました。 見る場所でいろんな景色が楽しめました。 この赤色、関東では見られなかったので嬉しい。テンションが上がります。 ツワブキもかわいらしい。 水墨画の中に赤色ひとさし。 まだまだ天龍寺を楽しみたかったのですが、まだまだ行かなくてはいけないところがたくさん。 天龍寺を後にしました。

続きを読む

嵐山の竹林~天龍寺

桂川を抜けて竹林へ。 竹林へ行くまでもきれいなモミジ! 竹林は人でいっぱい。日本人も外国人もぞろぞろ・・・竹林はほんとに有名になりましたね 人を写さないように撮ると空の方を写してしまいます。 ちょっと下を写すと… ものすごい人混みでした 天龍寺に入りました。 竹林とモミジのコラボが素晴らしい。 方丈などには入らず境内を散策しましたが、とても広い! 歩き甲斐がありました。

続きを読む

そうだ!京都に行ってきた 24日嵐山1

24日から26日まで姉・姪と私で京都に行ってきました。 3日間のはずなのですが、先週木曜ころから喉が痛くて、でも平熱だったのですが、ここに来てちょっとやばいことに・・・ 24日は行きたいところに行けて大満足でしたが、翌日25日、朝起きると声が出ない! 扁桃腺がついに暴れ出しました・・・・ 熱も少しあり、私はホテルに残りました。 ホテル近くのクリニックを紹介してもらい、薬を処方してもらいました。 姉たちはレンタカーを借りて、比叡山・大原へと言ったようです。 2泊3日ですが実質私は2日間の京都旅行です。でもまあ行きたいお寺と見事な紅葉を見られました。 まずは・・・・24日は朝8時半ころの新幹線で。ホテルに荷物を置き、まずは嵐山へ出かけました。 嵐山へは京都からJRで。快速電車で約15分。思ったよりも近い 電車は満員電車でしたが、みんな降りる場所は一緒。 目的は一緒でした。 まずは渡月橋へ。 日曜の午後ということもあって大混雑。 渡月橋の歩道は一方通行でぞろぞろと川を渡りました。 人が多い! でもやはり紅葉がきれいでした。 再び渡月橋を渡り、川沿いを散策。 ドウダンツツジも真っ赤です。 しばし京都旅行にお付き合いくださいね。

続きを読む

鎌倉散歩 建長寺

長寿寺から建長寺へ。 ここは鎌倉でも有名すぎる大きなお寺ですが、久しぶりにお参りしてきました。 外人さんたちが山門バックに記念撮影していました。 この仏様の上の天井に雲龍図がありました。 とても素晴らしい絵図ですね。 また外に出ると唐門が輝いていました。 建長寺の境内はとても広く裏手には石段をたくさん登って半増坊から、天園ハイキングコースがありますが、ハイキングコースは台風の影響で通行不可でした。 ここまで来たから半増坊まで行こうと思ったのですが、それが大変でした! まだなだらかでしたが、この先は何回も石段を上って、ヨレヨレです。 前にも友人と一緒に行ったのですが、こんなにしんどかったかな?って思ってしまいました。 フーフー言いながらようやく半増坊まで。 天狗様に出迎えられました。 しばし、半増坊で休み、またもと来た石段を降りて戻りました。 登るのもつらいけれど、降りるのは怖いですね。結構急だったりして、真剣に降りました。 ようやく降りた後、ちょっと気になった場所が。 なんだかオブジェがおいてある・・・行ってみると虫塚でした。 石碑の裏に発起人の意図や名前が彫られていました。 周りにカブトムシやクワガタ虫の石も置かれていました。 建長寺で思ったよりも長い時間過ごしていました。 ほかにも鶴岡八幡宮にちょこっと寄ったり、幾つかお寺も回りましたが、今回…

続きを読む

鎌倉散歩 長寿寺の庭

建長寺の塔頭(たっちゅう)寺院である長寿寺(長寿禅寺)は、足利尊氏が鎌倉時代末期の1336年に創建。足利尊氏の墓地が京都の等持院と長寿寺にある。 今年はやはり紅葉には早くて。 それでも赤くなった葉っぱと緑のコントラストが素敵でした。 小高いところに足利尊氏の墓があります そこから白砂の庭の方面に出て、散策終了になりました. もう少し赤く色づいていれば良かったのですが、仕方ないですね

続きを読む

鎌倉散歩 長寿寺

北鎌倉から鎌倉方面に向かう途中にある長寿寺 普段は中に入れませんが、季節の特別拝観で中に入ることができました。 去年もでかけとても美しいお庭が眺められたので今年も入れてラッキーでした。 まずはご本尊様にお参りし、それからゆっくりお庭を楽しみました。 こんな廊下も今では懐かしい雰囲気です 白砂のお庭がとても素晴らしい。 お寺の中も素晴らしかったですが、そろそろ出て、庭の散策。 ぐるっと周れるようになっています。

続きを読む

鎌倉散歩 明月院2

明月院の境内にもたくさん撮るものがありました。 ここでもススキ 竹筒に刺した花もお寺の住職さんの心遣いが感じられます。 境内の一角にウサギ小屋があったり、野鳥やリスさんのえさ場がありました。 お客さん見っけ~~ リス君がいました ヤマガラさんも来てくれました 警戒心は強いですが、動かないでじっとしていると案外近くに来てくれます。 わ~~い、カメラ目線もらえました。 リス君も近づいてきてくれましたよ そんな足元に爆睡中のネコさん。 なでても反応しないので、死んでいるのかと思うくらい動かない。 でもちゃんと生きていました。 野鳥やリスを狙わないなんて、お寺のネコさんはさすがですね。

続きを読む

鎌倉散歩 明月院1

東慶寺から今度は明月院へ。 明月院はアジサイでとっても有名。 今年のアジサイの頃はかなり大人気だったようで、お寺に続く道に行列ができたらしいです。 紅葉もきれいなところですが、ここでもまだあまり紅葉は見られませんでした。 夏の忘れ形見? アジサイが1輪。 入ってすぐのあたりはきれいに色づいた木々がありました。 そしてここにもササリンドウの群生が 夏に訪れたときに並んで写した方丈窓も今回は楽々。 ゆっくり写真が撮れました。 それでもあちこちに秋の風情を感じることができました。

続きを読む

鎌倉散歩 東慶寺

円覚寺から東慶寺へ。 東慶寺は縁切寺として有名です。 山門に登る前にススキがとてもきれいなところが。 その前にあるカフェも素敵です。 さて、東慶寺に入りましょうか 東慶寺は尼寺なのでお庭にもたくさんのお花が見られてうれしい あちこちに鎌倉市の花、ササリンドウの青い花が見られました。 ジュウガツザクラも小さな花を見せてくれました。 お庭をお掃除している人がいてその方とちょっとおしゃべりしましたが、紅葉は12月に入ってから、とのこと。 台風の影響で大きな木が倒れたり、イチョウも1/3くらい葉っぱや銀杏が落ちてしまったということでした。 そしてもう1つ教えていただいたのは、石碑のこと すっかり風化して文字も読めませんが、昔、由比ヶ浜のところに「ここで飛び込むべからず」みたいな文章が書かれているそうです。そしてその文章の下に観音様の姿も彫られていて、これを読んだ女性が自殺を思いとどまった、ということでした。 何も知らないと石碑の文も読めないし、何だろうって思うだけですが、こうしてお話を聞けるととてもいいですね。

続きを読む

鎌倉散歩 円覚寺2

円覚寺はとても広いので散策も時間がかかります。 円覚寺の一番奥の黄梅院。 ここは小さなお寺で小さな境内にはたくさんの植物がありました。 ツワブキも咲き始めました。 ここではいつも写してしまいますが、朽ち果てた気に彫られた仏様。 優しいお顔で見守ってくれています。 モミジはまだまだでした。

続きを読む