鎌倉散歩 浄光明寺~寿福寺
長寿寺を出て切通しの道を超えて、前回訪れた寿福寺の参道はもうモミジが見られるかな?と思い寿福寺に行こうとすると、「浄光明寺」という札が出ていて、ちょっと気になり、そちらに寄り道。
1251年に創建された浄光明寺は、国の史跡に指定されており、貴重な名仏や遺跡が残されている。特に収蔵庫に安置されている阿弥陀三尊像は、国の指定重要文化財で鎌倉彫刻の傑作と名高い。また、ハギの名所としても知られ、秋になるとヒガンバナと共に境内に彩りを添える。この寺は、真言宗の寺。北条氏六代執権・北条長時が建長三年(1251)に創建して、浄土(諸行本願義)、真言、華厳、律の四宗兼学の寺として、開山に真阿(真聖国師)を迎えた。建武2年(1335)、一時足利尊氏がこの寺に引き篭り、後醍醐天皇に対し挙兵する決意を固めたという。尊氏、直義兄弟の帰依は厚く、尊氏による寺領寄進、直義による仏舎利の寄進などが行われたことを書いた古文書が残っている。本尊は阿弥陀三尊像。
(以上鎌倉ぶらぶら HPより)
門をくぐり中に入ると誰もいなくてひっそりしています。
木の窓ガラスなどが雰囲気があって素敵です。
石段の上にご本尊が祀られているお堂があったのですが、そこはちょうど団体さんが来ていて行くのをやめました。
そして寿福寺へ
あまり紅葉していなくて、ここの参道だけ歩き鎌倉へ向かいました。