鎌倉散歩 東慶寺

円覚寺から縁切寺として有名な東慶寺に。 本堂前のモミジがきれい 東慶寺(とうけいじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺院である。山号は松岡山、寺号は東慶総持禅寺。寺伝では開基は北条貞時、開山は覚山尼と伝える。現在は円覚寺末の男僧の寺であるが、開山以来明治に至るまで本山を持たない独立した尼寺で、室町時代後期には住持は御所様と呼ばれ、江戸時代には寺を松岡御所とも称した特殊な格式のある寺であった。また江戸時代には群馬県の満徳寺と共に幕府寺社奉行も承認する縁切寺として知られ、女性の離婚に対する家庭裁判所の役割も果たしていた。 (以上Wikipediaより) 本堂へ。 そして東慶寺のお墓の周りのモミジがきれいだな~~なんて写真を撮っているときに事件が!? 灯籠や灯籠の下のモミジを撮っていました。 家を出るとき、カメラのバッテリーの電池サインが2つになっていました。(満充電は3つ) 替えのバッテリーを持っていこうと思いながら出かける前にバタバタしてしまいすっかり持っていくのを忘れてしまいました。 で、落ち葉を撮ろうと液晶のビューファインダーで撮った後、急に電池マークが1つになってしまいました! げ!どうしよう?? まだ鎌倉に来て1時間ほどしかたっていなくてすぐ帰らなくてはいけないかな・・・なんて思いながら、バッテリーが切れるまで頑張ろうと気を持ち直して このあとは写真を撮るとすぐ電源を切って、節源。 …

続きを読む