鎌倉散歩 鎌倉宮etc

鎌倉宮へ 1869年(明治2)に明治天皇の勅命により創建、祭神は大塔宮護良親王。境内には、足利氏により親王が幽閉された土牢や宝物殿、神苑(1994年に完成)がある。また、摂社村上社前には親王の身代わりとなった村上彦四郎義光の木像があり「身代りさま」と呼ばれ親しまれている。神苑には紅白一対のシダレウメやツツジ・シャクナゲ・ミツマタ・ショウブ・藤棚など草木も多く自然にあふれている。四季折々に多くの花が咲き、メジロやウグイスが飛来する。 (以上鎌倉市 かまくら観光HPより) ここは今まで一度も来たことありませんでした。 アド街ック天国でで紹介されていたので行ってみましたが、同じようなことを考えている人たち?が結構いました。 街中からちょっと離れたところにあるので静かな雰囲気でした。 ずっと歩いていたので結構お疲れ。 土牢や宝物殿にはいかずに休憩所で一休みしてから帰ります。 最後に鶴岡八幡宮の源平池の蓮のつぼみを見て。 駅に戻るつもりで近道をと道を曲がったら間違えてしまい、本覚寺に行ってしまいました。 本堂横に咲いていたアジサイと本堂を一緒に写したくて。 23000歩歩きました! さすがに足が痛かったです

続きを読む