熱海へGO アカオハーブ&ローズガーデン1

翌日、チェックアウト後、アカオハーブ&ローズガーデンへ。 小高い場所にあり、園内をまずマイクロバスで登って一番上まで。 帰りは歩いて下まで戻ってきます。 上から見ると海がよく見えてテンション上がります 熱海桜と言われる桜が咲いていました。そして桜にたくさんのメジロたちが蜜を求めてやってきていました。 今回も標準レンズしか持ってきていないので、メジロの姿を大写しできない せわしく動き回っている姿を撮るのは大変ですね エリカでしょうか。小さなピンクのお花が鈴なりに咲いていました。 水仙もとってもきれい いいお天気でとても気持ちいい場所です。

続きを読む

熱海へGO 熱海梅園

次は熱海梅園へ。 車をホテルに置いてきたので来宮神社から熱海梅園まで歩いていきましたが、結構遠かった! そして上り坂が多いので思ったよりもきつかった… 熱海梅園に到着したときはもう4時半近く。 すでに閉園していたのですが、梅園には自由に出入りできて、梅の花を楽しんできました。 紅白の梅がとてもきれいでした。 それでもまだ満開とは言えないけれど、これだけのお花が見られるのはやはり温暖の熱海だからですね。 梅の木の下にラッパ水仙 中山晋平記念館と韓国庭園はもう時間切れで中に入れませんでした。 梅の木の下に咲く小さな黄色いお花、ペチコートという名前で水仙の原種だそうです。 近づいてみました。 かわいらしい可憐なお花でした。

続きを読む

熱海へGO 来宮神社

17・18日一泊二日で熱海へドライブ旅行 首都高でちょっと渋滞。 東名はスムーズでしたが、小田原厚木道路・西湘バイパスでかなりの渋滞で、時間的には3時間くらいかかったかな。 でも平塚付近できれいに富士山が。 テンションが上がります。 渋滞を抜けて海沿いを走るとまたまたうれしくなりました。 ようやく到着。まずホテルにチェックインして近くを散策。 まずは来宮神社へ ここは最近テレビなどでよく取り上げられているパワースポットとして有名な神社。 隠れハートがあったり、落ち葉をハート型に掃き固められていたりと、若い人たちに人気の神社のようです。 本殿に隠れハート 本殿とハートが一緒に撮れるようにとスマホの置台があるのは今ならではでしょうか 私もそこにカメラを置いて写してみました。 本殿裏に樹齢2000年以上と言われる大楠がありました。 幹を一周回ると寿命が1ねん延びるといわれたり、願い事を心に秘めながら1周歩くと願いが叶うといわれるパワースポットです もちろん1周回りました。 境内にはたくさんの鳥居が並んでいたり、弁財天がまつられていました。 たっぷりパワーをいただきました。

続きを読む

鎌倉ぶらぶら歩き 海蔵寺

北鎌倉から亀ヶ谷坂切通しを歩いて銭洗い弁天へ行こうと坂を登って降りて・・・ 結構この切通しの道がきつい。 疲れました。 そしてまた化粧坂切通しという道にたどり着いたのですが、登る道が1月に降った雪のせいなのか、舗装されていなくてぐちゃぐちゃ。そして急こう配。これは滑って転がりそう…と判断し、銭洗い弁天はあきらめました。 またいつかリベンジしましょう 海蔵寺というお寺の標識が出ていたのでそちらへ行ってみました。 建長5年(1253年)に宗尊親王の命により藤原仲能が創建し、鎌倉幕府滅亡時に焼失、応永元年(1394年)に上杉氏定の開基、心昭空外を開山として再興されたと伝えられる。 (以上Wikipediaより) ここは花の寺としても有名だそうで、しだれ梅が見事なのだそうですが、ちょっとまだそちらにも早かったようです。 でも福寿草がたくさん見られました。 本堂 茅葺屋根の庫裏が素敵だなと思いました。 境内わきの細い道を歩くと十六井戸がありました。 この中に十六穴の中にきれいな水が入っていましたが、ちょっと暗くて中はあまり良く見られませんでした。 今回の北鎌倉散策、とてもよく歩きました。

続きを読む

北鎌倉ぶらぶら歩き ランチと街歩き

以前、友人と北鎌倉へ出かけたとき、寄ろうと思ったお店にたどり着けなかったことがありました。 今回そこに行ければいいなと思っていたら、道の傍らに小さな看板。 ラッキー!  コミンカというお店でした。 路地のような小道を行くとお店がありました。 名前の通り、古民家を改造したようなお店でした。 内装もレトロな雰囲気でとても素敵。お店の方に了解を得て、店内の写真を撮りまくってしまいました おいてある小物も味わいがありました。 注文したのはフレンチトーストとコーヒー。 食事の種類は少なくて、食事というよりお茶を飲みに来た方がいいかなというお店でした。 ふわふわのフレンチトースト。甘さ控えめでしたがおいしかったです。 満足して外へ。 北鎌倉のお店の前に飾りが下げられて。 かわいい飾りを楽しみながら歩きました。

続きを読む

北鎌倉ぶらぶら歩き 明月院

北鎌倉もたくさんのお寺があり、それぞれいろいろな特徴があります。 明月院はアジサイで有名ですが、紅葉も。そして今の季節はロウバイが輝くように咲いていました。 また、境内の草木の手入れがとてもいき届いているお寺です。 中に入って、草木の手入れをしている人が。お疲れ様~~!とよく見るとカカシさんでした。 あちこち花々が飾られているのも素敵でした。 紅葉の季節には並んで撮った方丈窓も今では独り占めでした

続きを読む

北鎌倉ぶらぶら歩き 浄智寺

今度は浄智寺へ。 この山門は珍しい中国様式で、2階に梵鐘がつるされている 仏殿 本尊の三世仏を安置する曇華殿(仏殿)がある。仏殿は「曇華殿」(どんげでん)と呼ばれている。 奥に入っていくとやぐらがあったり、鎌倉七福神の1つ、布袋様もお祀りされていました。 井戸があっていい雰囲気 水仙がかわいらしく咲いていました。

続きを読む

北鎌倉ぶらぶら歩き 東慶寺

円覚寺から東慶寺へ 東慶寺は久しぶりです。 お寺の前の梅の花がきれいでした。 小さな大仏様の周りの梅の花もまだ咲いていません。 でもここで福寿草を見つけました。 マンサクが黄色い花を見せてくれました。

続きを読む

北鎌倉ぶらぶら歩き 円覚寺2

円覚寺の伽藍は鎌倉独特の谷戸(やと)と呼ばれる丘陵地が浸食されてできた谷に沿って建てられています。 三門を入り、仏殿、方丈へと徐々に登っていく配置はこの土地の高低差をいかした壮大な空間を作り出しています。 (以上円覚寺HPより) 如意庵に登る坂道にかわいらしい椅子と茶房の案内 そして伽藍の一番奥まった黄梅院 小さな寺院ですが、お庭に花木がたくさんあります。 円覚寺では梅の花はまだまだこれからでした。

続きを読む

北鎌倉ぶらぶら歩き 円覚寺1

梅の花が咲いているかなと思い北鎌倉に一人散歩 まずは円覚寺へ 前回行った紅葉の季節から比べるとこの時期はシーズンオフの様相で、どこも閑散と静かな雰囲気でした。 円覚寺も日本人より海外観光客の方が多い感じでした。 山門 今回山門に登る石段横にある十王堂(桂昌院)になぜか行ってみようと入ってみました。 すると何人かの外人さんたちがいて、その先に弓矢を射る人たちがいました。 とても静かな中に弓が的に当たる音が聞こえました。 初めて見る景色。見られて良かったです。 選仏場の前の梅の木もまだまだ花がついていなくて。 ロウバイが日差しの中で輝いているように咲いていました。 北鎌倉を花探ししながら1日散歩。 しばしお付き合いくださいね!

続きを読む